津島恵子
[Wikipedia|▼Menu]

つしま けいこ
津島 恵子
アサヒグラフ1952年8月27日
本名森 直子
もり なおこ
(旧姓:倉成)
生年月日 (1926-02-07) 1926年2月7日
没年月日 (2012-08-01) 2012年8月1日(86歳没)
出生地 日本長崎県下県郡厳原町
(現:長崎県対馬市
死没地 日本東京都中央区
民族日本人
身長161 cm
職業女優舞踊家
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1947年 - 2002年
配偶者あり
著名な家族森岩雄(義父)[注釈 1]
主な作品
テレビドラマ
どたんば
山河燃ゆ
牟田刑事官事件ファイル』シリーズ
君が人生の時
さくら』映画
安城家の舞踏会
悲しき口笛
お茶漬の味
ひめゆりの塔
七人の侍
浮草日記
男はつらいよ 寅次郎真実一路
テンプレートを表示

津島 恵子(つしま けいこ、1926年大正15年〉2月7日 - 2012年平成24年〉8月1日、正字では惠子[注釈 2])は[注釈 3]日本女優舞踊家[1]。本名:森(旧姓:倉成)直子。
人物・経歴

長崎県下県郡厳原町(現:対馬市)出身。三人姉妹の二女[2][注釈 4]。4歳のころ一家で東京に転居[3][4]。自由ヶ丘学園幼稚園、トモエ学園小学校[注釈 5]新宿區立四谷第三小学校を経て[3]、東洋音楽学校普通科卒業後[5][注釈 6]、東洋音楽学校(現:東京音楽大学)本科中退。交易営団の秘書課に勤務ののち、飛騨高山に疎開し、現地で終戦を迎える。戦後は、弦巻町で自給自足の生活を開始[6]。一方、6歳、自由ヶ丘幼稚園の時から舞踊を始め[7][8]、同園および自由ヶ丘小学校にて宮操子から舞踊を学ぶ。のち、宮が四谷に研究所を設けたため、四谷第三小学校に転校して、同所に通う[注釈 7]。戦後、江口隆哉・宮夫妻主宰のノイエタンツ研究所でモダンダンスを学ぶ[9][注釈 8]1945年には、舞踊の地方公演に参加[10]。松竹の大船撮影所1947年より舞踊教師を務め始め[7][11][注釈 9]、同年、吉村公三郎に見出されて[1][12]、女優として映画出演を開始する。


1947年松竹作品『安城家の舞踏会』でデビュー、以降、松竹専属となる。1948年美空ひばりの主演第一作『悲しき口笛』に出演[注釈 10]1950年、『歸ク』に出演[注釈 11]1951年公開の『乾杯! 若旦那』からは鶴田浩二とのコンビで人気を得る[注釈 12]

1953年1月公開の、今井正監督の『ひめゆりの塔』にて初めて他社(東映)の映画に出演し、代表作の一つになる。

1953年3月松竹を退社してフリーとなり[13][注釈 13]黒澤明監督の『七人の侍』などで好演[注釈 14]1955年の『たそがれ酒場』では、踊りの振付を自身で考案する[注釈 15]

1957年、当時の東宝副社長・森岩雄の子息(森伊千雄)と結婚したのを機に一時的に映画界からは遠ざかるが、1970年代にテレビドラマへカムバックする。

2002年のNHK連続テレビ小説さくら』を最後に女優業を休止[14]2007年頃から認知症の症状が出ていたとされ[14]2012年8月1日午前10時20分、胃がんのため東京都内の病院で死去[15]。86歳没。
ギャラリー

1949年

『サンケイグラフ』1954年10月3日号より

『サンケイグラフ』1954年10月31日号より

七人の侍』クランクイン直前の1953年5月、東宝撮影所で打ち合わせをする黒澤明三船敏郎、津島、志村喬

エピソード

代表作の一つである『
七人の侍』で志乃を演じたが、監督の黒澤明は「僕の書く女だから一本の線でグッと押して來るようなタイプなんだが、津島くんてお行儀のいい人だな。」と語っている[16][注釈 16]

出演
映画『魔像』(1952年)『ひめゆりの塔』(1953年)『魅せられたる魂』(1953年)七人の侍』(1954年)

安城家の舞踏会(1947年、松竹) - 新川曜子

われ泣きぬれて(1948年、松竹) - 石川節子

偉大なるX(1948年、松竹) - 千代

戀愛特急(1948年、松竹) - 昌江

初夜ふたゝび(1949年、松竹) - 田島の妻

君待てども(1949年、松竹) - 光子[17]

悲恋模様(1949年、松竹) - 朱実

彼女は答える(1949年、松竹) - 雪枝

悲しき口笛(1949年、松竹) - 勝川京子

花も嵐も(1949年、松竹) - 潤子

宵待草恋日記(1950年、松竹) - 荒木夏枝

夢を召しませ(1950年、松竹) - 松村翠

危険な年齢[注釈 17](1950年、松竹) - 千恵

長崎の鐘 (1950年、松竹) - 山田幸子

花のおもかげ(1950年、松竹) - 江原雪子

帰郷 (1950年、松竹) - 守屋伴子

女の水鏡(1951年、松竹) - 藤倉紀み子

乾杯! 若旦那(1951年、松竹) - 山里あき子

虎の牙(1951年、松竹) - 園原富美子

美しい暦(1951年、松竹) - 村尾先生

若い季節(1951年、松竹) - 葉山道子

純白の夜(1951年、松竹) - 岸田露子

天使も夢を見る(1951年、松竹) - 泉田禮子

わが恋は花の如く(1951年、松竹) - 相良とみ子

海の花火(1951年、松竹) - 野村由起子

適齢三人娘 (1951年、松竹) - 松川素子[18]

若人の誓い(1952年、松竹) - 矢代香苗

とんかつ大将(1952年、松竹) - 真弓

波(1952年、松竹) - 襲子

魔像(1952年、松竹) - 園絵[19] 

華やかな夜景(1952年、松竹) - 安来初子

お茶漬の味(1952年、松竹) - 山内節子

ひめゆりの塔(1953年、東映) - 宮城先生

まごころ(1953年、松竹) - 野々宮清子

姉妹(1953年、松竹) - 犬養鷹子

廣場の弧獨(1953年、俳優座) - 文江

處女雪(1953年、松竹) - 立花美奈子

魅せられたる魂(1953年、東映) - 芦屋りう子[20]

叛乱(1954年、新東宝) - 石田の妻やす子[21]

美しき鷹(1954年、大映東京) - 雁金スミエ

番町皿屋敷 お菊と播磨(1954年、大映京都) - お菊

七人の侍(1954年、東宝) - 志乃

足摺岬(1954年、北星) - 福井八重 

国定忠治 (1954年、日活) - おとよ[22]

黒い潮(1954年、日活) - 佐竹景子

愛と死の谷間(1954年、日活) - 竹内愛子 

女性に関する十二章(1954年、東宝) - 飛鳥ミナ子 

人間魚雷回天(1955年、新東宝) - 真鍋早智子

坊っちゃん記者(1955年、日活) - 浅井ルミ子 

花のゆくえ(1955年、日活) - 橋本和枝 

たそがれ酒場(1955年、新東宝) - エミー・ローザ 

由起子(1955年、松竹) - 矢田部由起子[23]

暴力街(1955年、東映) - ユキ

名月佐太郎笠(1955年、新東宝) - お紋

浮草日記(1955年、独立映画) - 市川弥生 

彼奴を逃すな(1956年、東宝) - 君子[24]

嫁ぐ日(1956年、松竹) - 木島咲枝

雪崩(1956年、東映) - 矢田まつよ

天国はどこだ(1956年、新東宝) - 矢島昌子

鬼火(1956年、東宝) - ひろ子

好人物の夫婦(1956年、東宝) - 池島とし子

浮気旅行(1956年、東宝) - バーの女克子

眠狂四郎無頼控(1957年、東宝) - 美保代

おしゃべり社長(1957年、東宝) - 立花都子

山と川のある町(1957年、東宝) - 菅原みね子

この二人に幸あれ(1957年、東宝) - 丸山千津子

眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法(1957年、東宝) - 美保代

善太と三平物語 風の中の子供(1957年、東宝) - 青山久子

善太と三平物語 お化けの世界(1957年、東宝) - 青山久子

口から出まかせ(1958年、東宝) - 熊坂礼子

恋は異なもの味なもの(1958年、東宝) - 咲子

つづり方兄妹(1958年、東宝) - 井東なつ

すずかけの散歩道(1959年、東宝) - 高畠信子

燈台(1959年、東宝) - 黒川いさ子

早乙女家の娘たち(1962年、東宝) - 吉村初子

おしゃべりな真珠(1965年、松竹) - 克子

日本ダービー 勝負(1970年、東映) - 山形敬子

二人だけの朝(1971年、東宝) - 矢島里子(母)[25]

人生劇場 青春・愛欲・残侠篇(1972年、松竹) - 青成おみね

ひとつぶの涙(1973年、松竹) - 梅本正子

あした輝く(1974年、松竹) - 速水昌江[26]

潮騒(1975年、東宝) - 灯台長の妻

スリランカの愛と別れ(1976年、東宝) - 松永喜代

喜劇 大誘拐(1976年、松竹) - 中谷ひろ子[27]

ウィーン物語 ジェミニ・YとS(1982年、東宝) - マザー政子

男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年、松竹) - 静子

春来る鬼(1989年、松竹) - 口走りのばんば

あした(1995年、東宝) - 金澤澄子

告別(2001年、BS-i=オフィス・シロウズ) - 若井しのぶ[28]

故郷(1999年、東映) - 國澤トミ

なごり雪 あるいは、五十歳の悲歌(2002年、大映) - 水田の母

テレビドラマ

どたんば(1956年、NHK[注釈 18] - とき子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef