津別町
[Wikipedia|▼Menu]

つべつちょう 
津別町
津別峠展望台(2009年)


津別町旗1958年7月1日制定津別町章1958年7月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道オホーツク総合振興局
網走郡
市町村コード01544-0
法人番号9000020015440
面積716.80km2

総人口4,053人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年3月31日)
人口密度5.65人/km2
隣接自治体北見市網走郡美幌町
常呂郡訓子府町
十勝総合振興局足寄郡足寄町陸別町
釧路総合振興局釧路市川上郡弟子屈町
町の木エゾマツ
町の花スズラン
他のシンボル-
津別町役場
町長[編集]佐藤多一
所在地092-0292
北海道網走郡津別町字幸町41
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度42分23秒 東経144度01分31秒 / 北緯43.70628度 東経144.02531度 / 43.70628; 144.02531座標: 北緯43度42分23秒 東経144度01分31秒 / 北緯43.70628度 東経144.02531度 / 43.70628; 144.02531

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
空から見た津別町市街地

津別町(つべつちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の網走郡にある町である。
地理

美幌町南部に隣接。町面積の86%は森林が占める。森林セラピー基地に認定されている。北部は扇状地が広がり、農耕が盛ん。南部は山岳部で森林が広がり、釧路総合振興局管内に通じる津別峠釧北峠がある。

山:木禽岳

河川:網走川

湖沼:チミケップ湖

町名の由来

現在の市街付近の地名から[1]

由来については、一説には現在の市街の北で津別川と網走川が並び合流する様子を表したアイヌ語の「トゥペッ(tu-pet)」(2つの・川)とされているが[1]、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』など「山の走り根(の下の)川」の意であるとする解釈もされている[2][1]
気候

ケッペンの気候区分によると、津別町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、特別豪雪地帯に指定されている。冬季は内陸の山間部であるため-25℃前後の気温が観測されることが珍しくない。

津別(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.5
(49.1)15.4
(59.7)18.1
(64.6)31.1
(88)38.0
(100.4)36.7
(98.1)37.1
(98.8)37.7
(99.9)32.7
(90.9)29.6
(85.3)20.8
(69.4)15.3
(59.5)38.0
(100.4)
平均最高気温 °C (°F)?2.3
(27.9)?1.5
(29.3)3.2
(37.8)10.8
(51.4)17.5
(63.5)21.2
(70.2)24.6
(76.3)25.4
(77.7)21.7
(71.1)15.6
(60.1)7.8
(46)0.5
(32.9)12.0
(53.6)
日平均気温 °C (°F)?8.5
(16.7)?7.9
(17.8)?2.3
(27.9)4.7
(40.5)10.8
(51.4)15.0
(59)18.8
(65.8)19.8
(67.6)15.7
(60.3)9.1
(48.4)2.2
(36)?5.4
(22.3)6.0
(42.8)
平均最低気温 °C (°F)?15.3
(4.5)?15.3
(4.5)?8.6
(16.5)?1.2
(29.8)4.6
(40.3)9.5
(49.1)14.0
(57.2)15.2
(59.4)10.4
(50.7)3.2
(37.8)?3.1
(26.4)?11.5
(11.3)0.1
(32.2)
最低気温記録 °C (°F)?28.0
(?18.4)?28.7
(?19.7)?21.6
(?6.9)?14.4
(6.1)?4.1
(24.6)?0.7
(30.7)4.1
(39.4)5.9
(42.6)0.6
(33.1)?5.8
(21.6)?17.0
(1.4)?24.0
(?11.2)?28.7
(?19.7)
降水量 mm (inch)41.6
(1.638)28.5
(1.122)33.4
(1.315)48.0
(1.89)56.3
(2.217)65.7
(2.587)90.7
(3.571)126.7
(4.988)122.2
(4.811)79.4
(3.126)45.2
(1.78)49.5
(1.949)787.1
(30.988)
降雪量 cm (inch)126
(49.6)108
(42.5)99
(39)22
(8.7)2
(0.8)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)15
(5.9)107
(42.1)480
(189)
平均降水日数 (?1.0 mm)9.67.49.39.39.810.211.412.211.49.28.09.4117.2
平均月間日照時間124.2134.5164.2164.5173.6160.6157.5152.1150.8160.7137.1130.91,810.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

歴史

縄文時代より栄える。装飾や石器が発掘される。

江戸時代、
松前藩アイヌ は交易をする。

1919年(大正8年)4月1日 - 美幌村(現美幌町)から達媚(たっこぶ)村、活汲(かっくみ)村、飜木禽(ぽんききん)村の3大字が分村、津別村(二級町村)となる。

1921年(大正10年)4月1日 - 美幌村(現美幌町)の一部を編入。

1937年(昭和12年) - 3大字を廃止、各町名、字名への再編が行われる。

達媚村 → 東2?4条、西2?4条、1条通、大通、本町、幸町、旭町、新町、緑町、柏町、最上、美都、上里、達美、高台、豊永、共和、栄、恩根、沼沢、双葉

活汲村 → 活汲、岩富、東岡、達美、高台、豊永、柏町

飜木禽村 → 共和、恩根、沼沢、双葉、本岐、木樋、二又、大昭、布川、相生、栄


1943年(昭和18年)4月1日 - 津別村が一級町村制施行。

1946年(昭和21年)9月10日 - 町に昇格、津別町となる。

1947年(昭和22年) - 津別事件

1953年(昭和28年)5月21日 - 北見営林署の作業員宿舎ががけ崩れにより倒壊。死者16人[4]

1996年(平成8年) - 津別民放テレビ中継局開局(テレビ北海道(TVh)は2014年(平成26年)開局)。

現状

津別町は高齢化が進んでおり、人口も減少傾向が続く。

平成の大合併では、津別町・美幌町女満別町(現・大空町)・東藻琴村(現・大空町)の4町村で合併する形を美幌町が中心となって目指し、津別町民からの署名も多かった。ところが、この枠組みで法定協議会設置を可決したのは美幌町だけで、そのほかは全て反対している。

津別町・女満別町・東藻琴村が共通していたのは4町村の枠組みに網走市を含めての協議を求めることであった。この枠組みに美幌町が猛反対し枠を組めなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef