津上忠
[Wikipedia|▼Menu]

津上忠(つがみ ただし、1924年2月27日[1] - 2014年9月28日)は日本の劇作家、演出家である。

東京生まれ。鎌倉アカデミア演劇科・舞台芸術学院卒。演劇協会監事。日本民主主義文学会副会長、幹事。町田ペンの会会長。劇作家協会会員。前進座座友。前進座に所属し、多くの創作、脚色、演出を手がける。幸田露伴原作の『五重塔』、森鴎外の『阿部一族』など、前進座の長く定番とされる演目をつくりあげた。松本清張とも親交があり、清張原作のテレビドラマの脚色もつとめた。東宝、松竹ほか劇団制作の上演作品多数。テレビ、ラジオドラマ作品も手がける。

創作には、『乞食(かんじん)の歌』『早春の賦』などがある。2014年9月28日死去[2]。90歳没。11月13日に前進座主催のお別れの会が如水会館で開かれた。
目次

1 著書

1.1 共編


2 参考文献

3 脚注

著書

『津上忠歴史劇集』未来社 1970

『早春の賦
小林多喜二 プロローグとエピローグのある九場』未来社 てすぴす叢書 1973

『演劇と文学の間 劇作修業と体験的劇作論』光和堂 1982

『歴史小説と歴史劇』新日本新書 1982

『現代劇選集』青磁社 1984

『歴史紀行』新日本出版社 1985

『炎城秘録 津上忠戯曲選』影書房 1990

『幕の内外で 芝居噺』新日本出版社 1992

『のべつ幕なし』新日本出版社 1996

『不戦病状録抄 津上忠作品選集 続・のべつ幕なし』本の泉社 2008

『作家談義 評論・エッセイ集』影書房 2010

『評伝演出家土方与志』新日本出版社 2014

共編

『演劇論講座』全6巻・補巻
菅井幸雄,香川良成共編 汐文社 1976-78

参考文献

『作家談義』(本人著書、影書房刊行)の内容および略歴

脚注^ 『現代日本人名録』
^劇作家の津上忠さん死去 前進座の代表作など担う 朝日新聞 2014年10月3日閲覧

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA0093008X

ISNI: ⇒0000 0000 3473 4425

LCCN: ⇒n83034225

NDL: 00086153

VIAF: 6303153



更新日時:2018年5月21日(月)07:11
取得日時:2019/07/26 18:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6475 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef