洞院佶子
[Wikipedia|▼Menu]

洞院 佶子
第90代天皇后
在位期間
1261年3月10日 - 1272年9月2日
文応2年2月8日 - 文永9年8月9日
皇后文応2年2月8日(1261年3月10日)
(中宮)
弘長元年8月20日(1261年9月16日
(皇后)
京極院
院号宣下文永9年8月9日1272年9月2日

誕生寛元3年(1245年
崩御文永9年8月9日1272年9月2日

陵所蓮華峯寺陵(京都市右京区
諱佶子(きつし)
氏族藤原氏洞院家
父親洞院実雄
母親徳大寺栄子(徳大寺公審の娘)
配偶者亀山天皇
入内文応元年12月22日1261年1月24日
子女?子内親王
知仁親王
後宇多天皇
女御宣下文応元年12月25日(1261年1月27日
立后前位階従三位
テンプレートを表示

洞院 佶子(とういん きつし、藤原 佶子(ふじわら の きつし)、1245年寛元3年〉- 1272年9月2日文永9年8月9日〉)は、鎌倉時代の女性。亀山天皇皇后で、後宇多天皇の生母。女院号は京極院(きょうごくいん)。
系譜

左大臣洞院実雄の女。生母は法印徳大寺公審の娘・栄子。異母妹に伏見天皇生母の洞院?子(玄輝門院)、花園天皇生母の洞院季子(顕親門院)がいる。
略歴

増鏡』によると佶子は大変容姿が優れており、同母兄の権中納言公宗に恋慕されるほどであったという。文応元年(1260年)11月、大嘗祭の際に亀山天皇の女御代を務め、翌12月に入内。女御宣下を受ける。

翌文応2年(1261年)2月、中宮に冊立される。半年後の弘長元年(1261年)8月、女御西園寺嬉子が立后されるのを受け、皇后となる。嬉子はこのときまだ10歳と幼く、天皇の寵愛も薄かったと言われているのに対し、佶子は天皇より4歳年上であるにもかかわらず寵愛が深く、この後、天皇との間には二男一女を儲ける。

しかし、文永9年8月9日(1272年9月2日)、佶子は28歳で崩御。同日院号宣下を受け、京極院と称された。陵所は京都市右京区の蓮華峯寺陵。のちに佶子所生の後宇多天皇も同所に葬られた。
所生の皇子女

第一皇女:?子内親王
1262年 - 1264年

第一皇子:知仁親王1265年 - 1267年

第二皇子:世仁親王(後宇多天皇、1267年 - 1324年











日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef