洞道
[Wikipedia|▼Menu]
鉄道トンネル施設の洞道(スイス)粉末消火設備付きの洞道(ロシア、モスクワ)

洞道(とうどう[1]英語: cable tunnel/英語: service tunnel[2])とは、作業者が内部に入って敷設や保守の作業ができる直径を持つ、通信用・電力用のケーブル[3]や熱供給用の管路を地中敷設するためのトンネル。常用漢字表外の訓読みのため、とう道との表記も一般的である。

なお、日本国外では専用設備は設けずケーブル等をそのまま埋める直接埋設(直埋)であることが多い[3]
通信電力用

通信分野では作業者が内部に入ってケーブルの敷設や保守作業ができる直径2メートルから5メートルの地下構造物をいう[4]

施工主体によって、事業者ごとに単独で建設する単独とう道と、通信事業者と電力事業者など複数の企業が設置する併設とう道に分類される[4]。また、施工方法によって開削とう道とシールドとう道に分類される[4]

1925年東京都中央区に開削式で作られた電信用通信線管が日本で最初期の洞道とされている。地上に影響を与えないシールド工法式としては1963年に東京都港区白金に作られた電話線用管が最初とされている。
地域冷暖房

地域冷暖房用の洞道の場合、蒸気管、予備蒸気管、還水管、高圧還水管、冷水管(往、還)などを収める[5]
関連項目

電線類地中化

共同溝

蔵前専用橋

NTT十三専用橋

世田谷ケーブル火災[6]

新座洞道火災事故

電力系統

電線

脚注^ 「どうどう」とも。洞道(トウドウ)とは - コトバンク
^洞道の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
^ a b 渡辺勉. “ ⇒超電導 Web21”. 国際超電導産業技術研究センター. 2024年2月29日閲覧。
^ a b c “8章 アクセスインフラ技術”. 電子情報通信学会. 2024年2月29日閲覧。
^ 「地域冷暖房の洞道における蒸気管からの熱損失低減に関する研究」『日本建築学会技術報告集』第29巻第72号、一般社団法人 日本建築学会、2023年6月20日。 
^ 1984年11月12日に東京都世田谷区三軒茶屋の世田谷電話局で発生した洞道内火災。消し忘れた工事用トーチランプが引火し、10時間近く延焼。世田谷局収容の固定電話約9万回線が不通になり三菱銀行ではオンラインシステムが全面的に停止するなど、完全復旧までに9日間を要した。










トンネル
場所で分類

山岳トンネル

都市トンネル地下空間

水底トンネル

水中トンネル

用途で分類

道路(自動車用歩行者用地下道地下横断歩道

鉄道地下鉄

大陸間トンネル

地下街

水路

洞道、共同溝

工法で分類

矢板工法

山岳工法(山岳)

新オーストリアトンネル工法 (NATM)

シールド工法(都市)

TBM工法

開削工法(都市)

沈埋工法(水底)

小口径管推進工法

掘削機械

NATMゼネラルジャンボ

トンネルボーリングマシン (TBM)

シールドマシン

人物

ラディスラウス・フォン・ラブセビッツ

レオポルド・ミュラー

フランツ・パッヒャー

ジェームズ・グレートヘッド

マーク・イザムバード・ブルネル

カール・テルツァーギ

関連項目

覆道

スノーシェルター

電線類地中化

貫通石

落盤

ケーソン

長さ順一覧

世界のトンネル

日本の交通用トンネル

日本の道路トンネル

Category:トンネル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef