洞爺丸台風
[Wikipedia|▼Menu]

洞爺丸台風(台風第15号・マリー/Marie)
カテゴリー1の
タイフーンSSHWS
発生期間1954年(昭和29年)9月21日 3:00?9月28日 9:00(台風でない期間:9月21日 9:00?9月23日 9:00)
寿命5日6時間
最低気圧956 hPa
最大風速
米海軍解析)75 knot
上陸地点鹿児島県大隅半島北部
死傷者数死者1,361名・行方不明者400名
被害地域 日本
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

洞爺丸台風(とうやまるたいふう、昭和29年台風第15号、国際名:マリー/Marie)は、1954年(昭和29年)9月に、北海道を中心に大きな被害を出した台風である。
概要

この台風は九州地方中国地方を上陸通過し、日本海へ抜けた後に更に発達しながら北上。函館港沖では洞爺丸事故を、フェーン現象により岩内町では3,300戸を焼失させる岩内大火を引き起こすなど、北海道を中心に多数の犠牲者を出した台風である[1]

豪雨による水害をほぼ起こさなかった反面、強風による被害を大量にもたらした、いわゆる「風台風」であった。

1954年の15番目に発生した台風という意味で「台風15号」とされているが、事後解析により、この年の台風2号と台風10号は、台風の勢力に達していなかったとされて台風のリストから外されているため、実際には13番目である。

気象庁は、1958年9月に伊豆半島関東地方に甚大な被害をもたらした、昭和33年台風第22号を同年11月に「狩野川台風」と命名したことに伴い、1954年の台風15号についても遡って「洞爺丸台風」と命名した。

気象庁命名台風気象庁命名名称国際名年
洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie1954年
狩野川台風昭和33年台風第22号Ida1958年
宮古島台風昭和34年台風第14号Sarah1959年
伊勢湾台風昭和34年台風第15号Vera
第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy1961年
第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora1966年
第3宮古島台風昭和43年台風第16号Della1968年
沖永良部台風昭和52年台風第9号Babe1977年
令和元年房総半島台風令和元年台風第15号Faxai2019年
令和元年東日本台風令和元年台風第19号Hagibis

経過洞爺丸台風の進路図

台風15号は、9月18日カロリン諸島付近で熱帯低気圧として発生し、21日には台風となったが、すぐに勢力が衰えた。

ところが、23日には台風に復活、23日9時には中心気圧992ミリバール(mb、現在のヘクトパスカルに同じ)、24日9時990ミリバール、25日9時には975ミリバールと次第に発達しながら台湾の南東海上で転向、急激に加速しながら北東に進み、9月26日未明に鹿児島県大隅半島上陸、このときの勢力は中心気圧965ミリバール、最大風速40メートルであった。

時速75キロから80キロで九州を斜走。上陸後以降に勢力を増し、朝には中国地方から日本海に出てさらに時速110キロという異例の速さに加速しながら北東から北北東に進んだ。風速20m以上の暴風圏は26日段階で九州から北海道まで日本全土に広がった[2]

9月26日9時には964ミリバール、15時には960ミリバール、北海道西岸に達した21時には956ミリバールとなっている。その後、北海道からオホーツク海を進み、9月28日9時にカムチャツカ半島付近で温帯低気圧に変わったが、通常の場合、海水温が低下した9月末の日本海で台風が発達することはほとんど考えられないため、実際には、台風が九州に上陸する9月26日3時頃から温帯低気圧に性質を変えていた(いわゆる「爆弾低気圧」と呼ばれる状態になっていた)と見られる。

北海道に接近した頃に最盛期を迎え、同時に一時的に速度を時速40キロ以下に落としたため、北海道を中心とする北日本では猛烈な暴風による被害が大きかった。すなわち、最大風速は寿都で42.0メートル(最大瞬間風速53.2メートル)、室蘭で37.2メートル(55.0メートル)、留萌で35.2メートル(45.8メートル)に達したほか、各地で30メートル以上となった。転覆した洞爺丸

そのため、家屋の全半壊や倒木などの風害が顕著だった。岩内町では火鉢の飛び火が原因による大火(岩内大火)で、3000戸あまりが焼失。森林が受けた風害はすさまじく、支笏湖周辺などでは全山の大木が根こそぎ倒された。

また、青函連絡船では洞爺丸の遭難により1,139名が犠牲となり、他にも連絡船4隻の沈没・転覆により多数の犠牲者を出す、海難史上まれに見る大事故が発生しているほか(この事故が後の青函トンネル建設の契機ともなった)、9月26日には海難救助にあたっていた海上保安庁はつなみ型巡視艇「うらなみ」が二次遭難している(乗員は全員救助)[3]。また台風が通過した西日本でも大きな被害が出ている。

この台風と類似した進路を取った代表的な台風として、1991年台風19号が挙げられる。この時台風は、一旦九州へ上陸し日本海へ抜けた後、韋駄天台風となって非常に速い速度で日本海を通過したため、勢力が衰えることなく北海道に再上陸した。これによりほぼ全国が暴風雨にさらされ、北日本を含め各地で甚大な被害が出た。


最大風速(陸上)順位名称国際名最大
風速
(m/s)風向観測年月日観測地点
1昭和40年台風第23号Shirley69.8西南西1965年9月10日室戸岬
高知・気象官署)
2ルース台風
(昭和26年台風第15号)Ruth69.3南1951年10月14日細島
宮崎・燈台)
367.1南東佐田岬
愛媛・燈台)
4第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)Nancy66.7西南西1961年9月16日室戸岬
(高知・気象官署)
5昭和29年台風第13号Kathy65.0南南西1954年9月7日都井岬
(宮崎・燈台)
6洞爺丸台風
(昭和29年台風第15号)Marie63.3南南西1954年9月27日神威岬
北海道・燈台)
7第2宮古島台風
(昭和41年台風第18号)Cora60.8北東1966年9月5日宮古島
沖縄・気象官署)
8洞爺丸台風
(昭和29年台風第15号)Marie58.8西南西1954年9月26日佐多岬
鹿児島・燈台)
9昭和45年台風第10号Anita57.5北西1970年8月21日土佐沖ノ島
(高知・燈台)
10昭和5年8月の台風
(名称なし)-57.0※北東1930年8月9日南大東島
(沖縄)

※ - 測器破損のため推定値
被害状況

死者・行方不明 - 1,761名

住家の全・半壊・流出 - 207,542戸

住家の床上・下浸水 - 103,533戸

耕地被害 - 82,963ha

船舶被害 - 5,581隻

岩内町では3,300戸焼失


木材の被害にあっては上川営林署管内が2200万石もの被害があり、層雲峡経営区に至っては年間伐出量の54年分にあたる、1840万石の被害があった
[4]。放置すると腐食するため、運材トラックが三年間で500万石をピストン輸送した。


9月25日に羽田空港を出発した青木航空(幾度の社名変更を経たのち1960年代半ばに全日本空輸に吸収合併)のチャーター機は、目的地の北海道への接近を悪天候により断念。引き返す途中に福島県に墜落、乗員・乗客6人が死亡した(青木航空機墜落事故[5]

関連項目

洞爺丸事故

平成3年台風第19号 - 洞爺丸台風との類似性が指摘される台風。

出典[脚注の使い方]^ 『洞爺丸台風』 - コトバンク
^ 「異例 上陸後に勢力増大」朝日新聞 昭和29年9月27日朝刊 3面
^ 国立国会図書館 (1954年9月29日). “第019回国会 運輸委員会 第40号”. 2016年11月27日閲覧。
^ “よみがえった大雪山系の森林《洞爺丸台風から半世紀の歩み》”. 北海道森林管理局 上川中部森林管理署. 2020年5月31日閲覧。
^ “航空機事故を忘れてならず”. アジア航測株式会社. 2020年1月16日閲覧。

外部リンク

災害をもたらした気象事例(洞爺丸台風)
- 気象庁

デジタル台風:台風195415号(MARIE)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef