洞機能不全症候群
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "洞不全症候群" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

洞不全症候群
概要
診療科循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10I49.5
ICD-9-CM427.81
OMIM163800
DiseasesDB12066
MeSHD012804
[ウィキデータで編集]

洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん、sick sinus syndrome, SSS)(sinus node dysfunctionと論文上記載されることもある)とは、心臓の調律を発する洞房結節または洞結節下流の電導系が原因で、徐脈を起こす病気。普段から心拍数が少なく、運動しても上昇しないため、虚血が起こって失神発作などを生じる。Rubenstein分類により以下のように分けられる。

I群:特定原因のない洞性徐脈 (HR < 50/min)

II群:洞停止・洞房ブロック

III群:徐脈-頻脈症候群

洞結節あるいはその周辺の障害によって生じ、臨床的にはAdams‐Stokes発作(アダムス・ストークス発作)、心不全、易疲労性などの症状が慢性的に出現する場合をいう。原因としては、虚血性心疾患、サルコイドーシス、炎症、心筋症、家族性発症、薬剤性(βブロッカーやCaブロッカー、ジギタリスなど)などがあるが、約半数は原因不明である。原因不明の場合には迷走神経の緊張が強く関与しているといわれ、加齢と共に増加する。とくに高齢者は、基礎疾患に徐脈性不整脈などの不顕性洞不全症候群を伴っていることが多く、高血圧や不整脈、緑内障などの治療により前述のβ-blockerなどを投与され、症状が増強された結果、顕性化する場合がある。一般に、緩徐に進行する徐脈性不整脈や数秒の洞停止、洞房ブロックなどは自覚症状に乏しいが、高度の洞徐脈が持続、あるいは Adams‐Stokes発作が生じると生命の危険性が高くなるので注意する。徐脈、めまい、失神といった症状がある。
検査

12誘導
心電図

ホルター心電図 - 迷走神経が優位となる夜間睡眠時の心電図が診断の一助となる。

治療
症状があって、HR:40/min↓かつ最大RR間隔が3秒↑

症状がなくても、HR:40/min↓かつ最大RR間隔が5秒↑

のときペースメーカーの適応となる。それ以外の場合、症状が一過性なら両下肢挙上、薬剤投与(アトロピンイソプロテレノール)などを行うとあるが、実際の臨床では上の1以外のケースは治療せず、症状が出たときは患者を寝かせて負荷を軽減し経過観察をする例が多いようである。
外部リンク

洞不全症候群
- J-GLOBAL

“ ⇒洞不全症候群”. 日本不整脈心電学会. 2018年3月11日閲覧。










心血管疾患

 疾患

心疾患

不整脈

徐脈性

洞不全症候群

房室ブロック

脚ブロック

右脚ブロック

完全右脚ブロック

左脚ブロック


アダムス・ストークス症候群

頻脈性

上室性

洞性頻脈(英語版)

心房細動

心房粗動

ブルガダ症候群

早期再分極症候群

QT延長症候群

WPW症候群

心室性

心室細動

心室頻拍

トルサード・ド・ポワント

期外収縮



虚血性疾患

狭心症

心筋梗塞

急性冠症候群

冠動脈血栓症

心室瘤

心破裂

乳頭筋断裂

弁膜症

僧帽弁狭窄症

僧帽弁閉鎖不全症

三尖弁狭窄症

三尖弁閉鎖不全症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁閉鎖不全症

先天性心疾患    

心房中隔欠損

心室中隔欠損

心内膜床欠損症

動脈管開存症

ファロー四徴症

極型ファロー四徴症


大血管転位

左旋性

右旋性


総肺静脈還流異常症

大動脈縮窄

左心低形成症候群

両大血管右室起始症

三尖弁閉鎖

単心室

ブランド・ホワイト・ガーランド症候群

心内膜心筋心膜疾患

心内膜疾患

感染性心内膜炎

心膜疾患


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef