洛陽天満宮二十五社順拝
[Wikipedia|▼Menu]

菅大臣天満宮菅原院天満宮北野天満宮水火天満宮文子天満宮

洛陽天満宮二十五社順拝(らくようてんまんぐうにじゅうごしゃじゅんぱい)は、京都に所在する天満宮の中から、特に菅原道真にゆかりの深い25社を順拝する風習である。時代によって含まれる神社が異なるが、本稿では菅原道真没後950年にあたる嘉永5年(1852年)に書された25社[1]を示す。類似の巡礼には菅公聖蹟二十五拝(全国の25社)や江戸二十五天神(江戸の25社)などがある。
一覧

嘉永5年(1852年)に書された洛陽天満宮二十五社順拝には、二十五社、十二社、御霊地三社が記されている。御霊地三社は第1番の菅大臣天満宮、第9番の北野天満宮、第10番の水火天満宮である。

番号神社名住所備考[1]
第1番菅大臣天満宮京都市下京区十二社、御霊地三社
第2番北菅大臣天満宮京都市下京区
第3番筑紫天満宮京都市下京区十二社
第4番一夜天満宮京都市中京区壬生寺
第5番神泉苑天満宮廃社
第6番火除天満宮京都市下京区
第7番菅原院天満宮京都市上京区十二社
第8番安楽寺天満宮京都市上京区十二社
第9番北野天満宮京都市上京区十二社、御霊地三社
第10番水火天満宮京都市上京区十二社、御霊地三社
第11番上御霊天満宮京都市上京区
第12番梶井天満宮十二社、現存せず
第13番菅家天満宮京都市中京区十二社、下御霊神社
第14番雪天満宮京都市東山区
第15番梅宿菴天満宮京都市東山区十二社知恩院内、塔頭松宿院にある松風天満宮か。
第16番天拝天満宮京都市東山区
第17番梅丸天満宮京都市東山区
第18番高台寺天満宮京都市東山区高台寺
第19番若宮天満宮京都市東山区
第20番紅梅天満宮京都市下京区十二社、萬年寺
第21番文子天満宮京都市下京区
第22番西念寺天満宮京都市下京区西念寺内
第23番法然寺天満宮(京都市下京区)移転前の法然寺
第24番火除天満宮京都市下京区十二社、移転前の大雲院内、大雲院天満宮
第25番錦天満宮京都市中京区十二社

参考文献

竹居明男『近世京都における天神信仰(上)「洛陽天神二十五社巡拝」私注』日本宗教文化史研究、15巻1号、pp.90-105、2011年

竹居明男『近世京都における天神信仰(下)「洛陽天神二十五社巡拝」私注』日本宗教文化史研究、15巻2号、pp.54-64、2011年

脚注[脚注の使い方]^ a b菅原道真と天神信仰水火天満宮Official Website

外部リンク

菅原道真と天神信仰
- ウェイバックマシン(2014年7月20日アーカイブ分)(水火天満宮 Official Website)










洛陽天満宮二十五社順拝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef