洛中洛外図
[Wikipedia|▼Menu]

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史建築史、および都市史社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30から40点とされる[1]
概要
屏風

洛中洛外図は、14世紀以降の屏風の定型である六曲一双形式であることが多い(屏風の構造参照)。
構図・景観

洛中洛外図は、右隻に京都東方面、左隻に京都西方面が鳥瞰図として描かれることが一般的である。

戦国時代の景観を描いたものを初期洛中洛外図と呼ぶ。右隻に内裏を中心にした下京の町なみや、鴨川祇園神社東山方面の名所が描かれ、左隻には花の御所(公方御所・将軍御所)をはじめとする武家屋敷群や、船岡山北野天満宮などの名所が描かれている。また、初期洛中洛外図屏風を向かって見ると、右隻では、上下が東西、左右が北南となる。一方左隻では、上下が西東、左右が南北となる。こうした初期洛中洛外図屏風の形式は「第一形式」とも呼ばれる。初期洛中洛外図は、4点が現存する。

江戸時代の洛中洛外図では、右隻に内裏と方広寺大仏殿(京の大仏)、左隻に二条城を描くものが多く、「第二形式」とも呼ばれる。
季節の風物と行事

洛中洛外図は四季絵または月次絵の要素を持っている(特に初期洛中洛外図)。季節を表す風物や行事が多数描かれ、たとえば、祇園会山鉾を書き込むものが多い。初期洛中洛外図では、右隻に春夏、左隻に秋冬の風物や行事が描かれている。これは、五行説に従って四季を東西南北、つまり北に冬(玄冬)、東に春(青春)、南に夏(朱夏)、西に秋(白秋)を配したものと考えられている。ただし、季節区分には例外も多くある。
人物

洛中洛外図には数千人の人物が描かれており、その人物比定や職業、生活の様子、服飾・髪型などは重要な研究対象になっている。
洛中洛外図のはじまり

三条西実隆の日記である実隆公記永正3年(1506年)の次の記述が、洛中洛外図に関する最古の文献史料とされている[2]

甘露寺中納言来る、越前朝倉屏風を新調す、一双に京中を画く、土佐刑部大輔(光信)新図、尤も珍重の物なり、一見興有り

実隆が従弟甘露寺元長から土佐光信作の京都を描いた越前朝倉家発注の「京中」屏風を見せられ、珍しく興味深いものだったという感想を記述していると解釈されている。当時の越前朝倉家の当主は朝倉貞景で、甘露寺家とは姻戚関係があった。この屏風は現存しない。
初期洛中洛外図

前記のように永正3年の実隆公記に記載された「一双に京中を画く、土佐刑部大輔の新図」は現存しないが、あくまでも「京中」を描いており、「洛中図」と言うべきものであった。戦国時代の景観が描かれた初期洛中洛外図は、次の4点が現存している。なお歴博甲本、東博模本は朝倉屏風と同じく「洛中」を描いたものであり、「洛中洛外図」という言い方は適当ではない。

初期洛中洛外図名称所蔵形式大きさ備考
歴博甲本国立歴史民俗博物館屏風六曲一双 紙本着色各隻: 縦138.0cm、横364.0cm重要文化財
東博模本東京国立博物館屏風絵の写し十一幅 紙本淡彩各幅: 縦160.5cm、横62.0cm模本
上杉本米沢市上杉博物館屏風六曲一双 紙本金地着色各隻: 縦160.6cm、横364.0cm国宝
歴博乙本国立歴史民俗博物館所蔵屏風六曲一双 紙本金地着色各隻: 縦158.3cm、横364.0cm重要文化財

歴博甲本

国立歴史民俗博物館所蔵。三条家に伝来し後に町田氏の所蔵になった経緯から、三条本あるいは町田本ともいう。昭和15年(1940年)に重要文化財に指定されている[3]

絵の内容から、主人公は細川稙国、中心主題は稙国の父細川高国亭の北側隣接地(柳原御所)への将軍御所の移転による室町幕府12代将軍足利義晴-高国体制の安定であり、景観年代と制作年代は高国が御所移転を言い出した大永4年(1524年)春か前年の大永3年(1523年)、注文主は高国、作者は土佐光信周辺の土佐派の絵師とされている[4]。なお、現実の御所の工事は高国が出家し稙国に家督を譲った大永5年(1525年)4月に始まり、同年12月には義晴が移転しているが、稙国はその間の10月(または12月)に死んでいる。

狩野元信およびその周辺の狩野派絵師との説もあるが根拠に乏しく、黒田により批判されている[5]

黒田前掲論文により、江戸幕府3代将軍徳川家光から近江彦根藩2代藩主井伊直孝に下賜された「土佐筆洛中の図屏風一双」がこの屏風であり、その後直孝の孫の彦根藩4代藩主井伊直興の娘房姫の嫁入り道具の一つとして、元禄16年(1703年)以前に三条家にもたらされたと推定された。

描かれた人物の多くは、明応年間(1492年から1501年)頃制作の職人歌合である三十二番職人歌合および七十一番職人歌合の職人たちと対照できる[6]

歴博甲本の部分図

鉦叩き(左隻第5扇下部)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef