洗い越し
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年8月)
出典検索?: "洗い越し" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

イングランドカーライル郊外にある洗い越しフランス北部の町メジーユ(英語版)に見られる洗い越し。石畳の舗装道が川と交差している。

洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをいう[1]。橋梁を架けない理由として、コストや建築技術的な問題[1]、敵の進軍を想定などが挙げられる。また、森からの沢水を山側から谷側に流すために道を横切るように作られた排水溝の機能を持たせた構造で、道の流水による侵食や崩壊を防ぐ目的がある[2]林道の路面排水設計の手法として知られている。
日本語表現

日本国語大辞典〈第2版〉』は見出し語として「あらい-こ・す【洗越】」を立項し、語義を「川の水などが、物の上を洗って、流れ越す」と記している[3][注 1]。現代の日本語では、意図的に道路上を川が流れる(すなわち、川の水が道路を流れ越す)ように設計されている地点を指して「洗い越し」と呼ぶ[5][6][7][8][9]

日本語において「川などを歩いて渡る」ことは、漢語で「徒渉/渡渉(としょう)」[10][注 2]大和言葉で「かちわたり(徒渡/徒渡り[11]、歩渡、歩行渡)」[12] といい、その適地は「徒渉地/渡渉地」「徒渉点/渡渉点[13]」などという。

日本語には「渡し」という言葉もあるが、川や海を渡過すること、または、渡過する場所をいう[14]。元々は浅瀬を歩く「徒渡(かちわたり)」を指したが[14]大化の改新以降、徒渡の困難な場所にと船子(水夫)を置くよう定められた[14]江戸時代には幕府が制度を大規模に整備している[14]。ほかにも、船で人を対岸に運ぶこと、その船、その船の着く場所をも指す[15]

また、「川越/川越し(かわごし)」は、川を歩いて渡ることをいう[16][17]。上述のとおり、江戸時代には厳格に整備された制度「川越(かわごし[18]、かわごえ[19])」が成立し、独特の社会や職種が生み出された[18][19]
概要大昔にもあったであろうことを想起できる素朴な渡渉地。もっとも、都市として繁栄できたのはこのように小規模な渡渉地ではない。

徒歩での渡渉が可能な場所は、に限らず、交易戦争の観点からも重要であり、こうした場所のそばには関所が設けられ、さらにそれらが通行料を取り立てる拠点ともなった[要出典][20]

英語の フォード(“ford”) や ドイツ語の フルト(“Furt”) は、逆成語としてゲルマン祖語に “furduz (=ford、渡渉点)” (cf.)、インド・ヨーロッパ祖語に “pertus(=crossing、横断、交差、交差点)” が想定されるほど、遠い昔から長く広く用いられてきた「徒渉/渡渉」の要衝を表す語群のなかにあって、最もよく知られているという意味での代表格である[要出典]。日本では「浅瀬」と訳されることが@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}昔から[要出典]多かったこれらの語は、正確には本項でいうところの「徒渉地/渡渉地」「徒渉点/渡渉点」のことであって[要出典]、後述する「固有名詞の中の渡渉点」節で示すように多くの固有名詞の構成語にもなってきた。このような徒渉点/渡渉点を中核として成長したことを示す都市名が世界各地に存在する[20]。ただし、アメリカ州オセアニア州などの入植地に築かれた都市の場合、本来の徒渉地起源の都市名とは興りがまったく違っていて、繁栄しているその都市が郷里であったり憧れの地であったりすることによる、ちなんだりあやかったりの命名である例が非常に多く[要出典]、これらは直接的な徒渉地由来地名には当たらない。
日本の洗い越し遺構

和歌山県熊野古道では石畳や土の道の上を意図的に水を横断させる、江戸時代以前に作られた排水設備(洗い越し)を見ることができる[21][22][2]

日本でも、大河に対する渡り場は「渡り」「渡し」「川越」「河越」などと呼ばれ、今も各地にそのような地名が残る。江戸時代に「川越し人足」による「徒歩渡し、輩台渡し、馬渡し」を行っていた東海道大井川の渡しは有名である[23][24]。江戸時代には、東海道は酒匂川・興津川・安倍川・大井川・瀬戸川[25]、中山道では千曲川と碓井川を川越とした[26]。これらの川の渡し場は関所としての機能を有し、関所川と認識されていた[27]
固有名詞の中の渡渉点※[ ]内は語源学的表記法に準ずる。[A<B]は「AはBから派生、BはAの語源」の意。※略称は、En=英語、ME=中英語、OE=古英語、De=ドイツ語、OHG=古高ドイツ語、La=ラテン語


「渡渉点」


フォード [ EnME: Ford[28]ファミリーネーム。※ゲルマン系地形由来人名)< OE: ford(渡渉点)]




「地形 + 渡渉点」


クリフォード [ EnME: Clifford(ファミリーネーム)< Clifford(地名。※12世紀初出)< clyf(steep bank, cliff {切り岸、険しい土手}, OE: clif)+ ford(渡渉点)] [29]




「生物 + 渡渉点」


ハートフォード [ En: Hertford(地名)< OE: Herutford(地名。731年初出)< herut(hart {赤鹿})+ ford(渡渉点)] [30]

オックスフォード [ En: Oxford(地名)< ME: Oxforde(Oxfordの古名)< OE: Oxnaforda, Oxnaford(Oxfordの10世紀頃の古名)< oxna(of oxa {牡牛の…})+ ford(渡渉点)] [31][32]




「人間集団 + 渡渉点」

カール大帝は占領地の不案内な徒渉地を通ってマイン川を渡る必要があったが、神が遣わされた1頭の牝鹿の導きで安全に渡ることができた。"マイン河畔のフランクフルト(現・フランクフルト・アム・マイン)"の地名の興りにまつわる伝説である。本作はレオポルド・ボーデ(英語版)の手になる1888年水彩画。フランクフルト歴史博物館(英語版)所蔵。



フランクフルト [ De: Frankfurt(地名)< OHG: Frank(フランク人の…)+ furt(ford {渡渉点})< Frankonovurd(Frankfurtの古名)< Franko(s)-(フランク人の…)??? + vurdim(渡渉点), La: Franc?rum vadus(地名)< La: vadum(shallow, ford {渡渉点})+ franc?rum(フランク人の…)] 

※530年頃、フランク人アレマン人に取って代わり、マイン川下流域の覇権を掌握したが、新しい支配者はのちに「フランク人の渡渉点」の名で呼ばれることになるマイン河畔の渡渉点を交易の要衝として重視し始めたと考えられる。これが史実から導き出せる地名の由来である。カール大帝にまつわる神懸かった伝説はティートマール・フォン・メルゼブルク(ドイツ語版)の『年代記』に見られる記述であるが、史実とは食い違う。

ヘレフォード [ En < MEOE: Hereford(地名。958年初出)< here(an army {、軍隊})+ ford(渡渉点)] [33] ※異説あり。

ヘルフォルト [ DeOHG: Herford(地名)< her(an army {軍、軍隊})+ ford(渡渉点)] [33]



「構造物 + 渡渉点」


ストレットフォード [ En < ME: Stretford(地名)< OE: strat(street {通り}, < La: str?ta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)]

ストラトフォード [ En < ME: Stratford(地名)< OE: strat(street {通り}, < La: str?ta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)]

スタッフォード [ En: Stafford(地名)< ME: Stafford(地名)< OE: stad(landing-place {荷上場})+ OE: ford(渡渉点)] [34]

トレント川の支流サウ川の河畔にて生じた地名。
その他

オランダ語

-voorde
(オランダ語版) が渡渉点にあたる。オランダの自治体:フォルデン(英語版)(Vorden)、クーフォルデン(Coevorden)

-drecht(オランダ語版) が、オランダのフリースラントで使用される。ユトレヒト


ドイツ:オクセンフルト

現代の渡渉点フランスはブルターニュ地方のベルデ島(英語版)に見られる洗い越し。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef