洋ゲー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年5月)
出典検索?: "洋ゲー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

洋ゲー(ようゲー)は、日本国内で流通する欧米のメーカーが開発元となっているコンピュータゲームの分野を指す通称。略さない形では洋物ゲームともいう。転じて国産ゲームのことは和ゲーという。
概要

日本国内で「洋ゲー」と言う場合、主にはヨーロッパ北米のゲーム会社が作成したゲームの通称であり、近年のMMORPGに多く見られるアジア諸国で制作されたゲームなどはこの範疇に含まないことが多い。
プラットフォームによる受容の違い

コンピュータゲーム用プラットフォーム(利用機器)には、家庭用ゲーム機パーソナルコンピュータという2つの潮流が存在する。それらは異なる顧客層を持ち、一般にパソコンゲームのほうがゲーム普及の黎明期においてハードルが高かった。

他方の家庭用ゲーム機では、リージョンコードに加え、国内向けゲーム機版にメッセージを翻訳するなど作業(ローカライズ)が求められたため、洋ゲー市場としてはやや後発の部類になっている。
パソコン

パソコンゲームの場合、1990年代前半までPC-9800などの国産独自規格PCが多かったため、日本国内パソコンに対しての移植版という形で中小様々なゲームメーカーから出ていた。

日本でもPC/AT互換機が普及したことにより、そのまま日本国外のPC/AT向けゲームが流入するようになっていった。日本国外で製作されたソフトでも日本語版OSパソコン上でそのままプレイできるようになっている物が大半であるため、問題なく遊べる(ただし、もちろん言語表示は製作元のままである)。このような市場はPC/AT(日本国内ではDOS/V)普及当初から見られ、1990年代初頭より、DOSゲームの分野でパソコンショップ・ソフト売り場には必ずといって良い程、洋ゲーコーナーが存在していた。

ソフトウェアによっては、予め表示や音声に関して簡単に差し替えられるようにプログラム自体を設計している所も多く、特にヨーロッパを中心として発売されたゲームでは、英語フランス語ドイツ語イタリア語に1パッケージ(同一製品・同一メディアで、インストール時などに選択する)で対応するものも多い。

洋ゲーからのヒット作が増加していくと、海外メーカーの日本法人や国内パブリッシャーが日本向けにパッケージを含めて言語表示を全て日本語に差し替えたり、中小のバプリッシャーでは日本語のマニュアルを付属させて販売される場合も増えた。

2000年代には通販サイトやSteam等のダウンロード販売が増えたことで、洋ゲー輸入のハードルは大きく下がった。
家庭用ゲーム機

2000年代までほとんどのゲーム機やソフトで「リージョンコード(地域コード・ゲームでのリージョンコードの項を参照)」や「エリアプロテクト」と呼ばれる、ハードウェアソフトウェアの販売地域コードが一致しなければ作動しない制限が仕掛けられていた。これにより、例えばアメリカで販売されているゲームソフトを日本の該当ハードウェアでプレイすることは原則できない。ただし、リージョンコードが設定されていないゲームソフトや、アジア版と呼ばれる日本と同じリージョンの英語版ゲームソフトなどは動作する。これは各国間の通貨為替レートと実際の経済事情の違いから、安い販売価格が設定されている地域の製品が(メーカーの意図に反して)別の国で販売され、同国内の販売ルートを混乱させないためや、また各国で異なるレーティング事情に配慮しての措置などが理由に挙がる。

日本においては、このエリアプロテクトなどの採用が進む以前から、欧米でのみ発売されていたコンシューマーゲームを輸入販売する市場も存在していた。この中では日本語マニュアルなどを添付しただけの、ソフトウェア内容は変更しない簡易的なローカライズ(販売地域への対応)の製品も流通している。この世代のゲーム機には光速船Atari Lynxなどが挙げられる。

この方向性は現在でも秋葉原などの電気街で見られる。特に多いのは、「北米版」と称される北米(アメリカ、カナダ)で販売されているゲーム機(北米版ゲーム機)と北米版ゲームソフトを販売している店舗で、両方揃えれば日本版の出ていない本場の洋ゲーを遊ぶことができる。また、海外で人気のゲームソフトが国内向けに地域制限を変更されて、また日本国内のレーティング事情に沿う形で一部変更を加えられて発売されることもある。

メディアがロムカセットだったセガ・マスターシステムメガドライブファミリーコンピュータスーパーファミコンなどのソフト(PCエンジンを除く)は、端子部を変えることで物理的に挿入不可にする例はあったものの(これは形式変換のアダプターで対応可能であった)、そのまま輸入したソフトウェアが利用できたため、特に改造等をしなくとも日本のマシンで海外ゲームをプレイできた。たとえば『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』は北米の方がリリースが早かったため、日本発売の数週間前に店頭に並んだり、また日本での発売予定が繰り返し延期された『ポピュラス』が注目されるなどした(メガドライブは後にエリアプロテクトを設けた)。

しかし、その後はリージョンコードを採用しないプラットフォームも出てきた。ニンテンドーDS・PlayStation Portable・PlayStation 3などはリージョンコードが設定されていないため[1]、特別にリージョンロックがかけられている一部のゲームソフトを除いては、アメリカで販売されているほとんど全てのゲームソフトが動作する。
初期の有名洋ゲー

現在のように簡単に海外のゲーム事情がわからなかった1980年代から1990年代初頭当時は、前述のポピュラスのような有名作品ではない、海外オリジナルのタイトルを買うのはギャンブルに等しく、海外らしさ溢れる作品や日本では知られていなかった隠れた良作を入手することもあれば、いわゆるクソゲーと呼ばれる「外れ」を引いてしまうこともままあった。

洋ゲーの多くは日本向けにローカライズされたとは言っても、海外でヒットした作品が同じようにヒットするとは限らない。しかしそれでも熱心な愛好者を獲得するに至ったゲームも存在し、またこれらのゲームは日本国外でも人気作品であることも多く、シリーズ化されている物も多い。
Wizardryシリーズ詳細は「ウィザードリィ」を参照

コンピュータRPGの開祖の一つ。国内ローカライズが成されたのは1985年のPC版からだが、テーブルトークRPGの文化がある欧米とは異なり「日本ではRPGは売れない」というのが当時の一般的な評価で、RPGというジャンルそのものが洋ゲー的な存在だったが、結局本作は日本のゲームにも多大な影響を与え、日本発の外伝シナリオをも生み出すに至った。

剣と呪文、種族の異なるプレイヤーキャラクターキャラクタークラスでパーティを編成してダンジョンを踏破するというスタイルは、本作品を抜きにしては語れないものとなっている。ロールプレイングゲームの開祖的作品としての地位を世界規模で確立したため、もはや洋ゲーという範疇で扱えない所までいった稀有な例の一つである。現在では国産の外伝シリーズの方が本家のオリジナルよりも数が多い状態で、そういう意味でも特異な位置を占めている。

同じく開祖的作品にウルティマが存在し、こちらも家庭用ゲーム機向けロールプレイングゲームのドラゴンクエストなどにその影響の片鱗を見出すことができる。
ダンジョンマスターシリーズ詳細は「ダンジョンマスター」を参照

元々は欧米で主流のパソコン向けのゲームであったが、後に日本国内のパソコンやコンシューマーゲーム移植され、国内でも一定の人気を獲得する。現在でも熱狂的な愛好者がおり、フリーウェアの形でクローン版が製作されており、英語版ながらWindowsパソコンなどでも遊ぶことができる[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef