泰州市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 江蘇省 泰州市
興化?田興化?田
略称:泰



江蘇省中の泰州市の位置江蘇省中の泰州市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度29分 東経119度54分 / 北緯32.483度 東経119.900度 / 32.483; 119.900
簡体字泰州
繁体字泰州
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Taizh?u
カタカナ転写タイチョウ
国家 中華人民共和国
江蘇
行政級別地級市
市委書記朱立凡
市長万聞華
面積
総面積5,793 km²
市区428 km²
人口
総人口(2021)492.09 万人
経済
GDP(2022)6,402 億元
一人あたりGDP130,098.15元
電話番号0523
郵便番号214500, 225300-225700
ナンバープレート蘇M
行政区画代碼321200
市樹銀杏
市花梅花
公式ウェブサイト: ⇒http://www.taizhou.gov.cn/

泰州市(たいしゅうし)は中華人民共和国江蘇省に位置する地級市
歴史

前117年元狩6年)、前漢により海陵県が設置された。411年義熙7年)、東晋により海陵郡が設置された。583年開皇3年)、により海陵郡は廃止されて、呉州に編入された。

937年昇元元年)、南唐により海陵県に泰州が置かれたが、元代の一時期に泰州は泰州路と改められた。明代以降は泰州とされたが、1912年に州制が廃止となり泰県が設置され、1949年に県級市の泰州市が設置された。

1996年8月、揚州市から分離したことに伴い、県級市より地級市に昇格し現在に至る。
地理

江蘇省の中部、長江の北岸に位置する。塩城市南通市蘇州市無錫市常州市鎮江市揚州市と接する。
行政区画

3市轄区・3県級市を管轄下に置く。

市轄区:

海陵区高港区姜堰区


県級市:

泰興市靖江市興化市

泰州市の地図
海陵区高港区姜堰区興化市靖江市泰興市

年表

この節の出典[1][2]
蘇北行署区泰州専区(1949年-1950年)

1949年10月1日 -
中華人民共和国蘇北行署区泰州専区が成立。泰州市・泰県・泰興県靖江県東台県台北県海安県如皋県が発足。(1市7県)

1950年1月11日 (1市3県)

如皋県・海安県が南通専区に編入。

東台県・台北県が塩城専区に編入。

揚州専区?潼県の一部が泰県に編入。


1950年2月6日 - 泰州専区が揚州専区と合併し、新制の泰州専区の発足により消滅。

蘇北行署区泰州専区(1950年-1952年)

1950年2月6日 - 揚州専区(1市6県)・泰州専区(1市3県)が合併し、新制の泰州専区が発足。(2市9県)

1950年5月12日 (10県)

泰州市・泰県が合併し、泰県
が発足。

揚州市が県制施行し、揚州県となる。


1950年6月6日 - 泰県の一部が分立し、泰州市が発足。(1市10県)

1950年8月8日 - 揚州県が市制施行し、地級市の揚州市に昇格。(1市9県)

1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省泰州専区となる。

江蘇省泰州専区

1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、蘇北行署区泰州専区が江蘇省泰州専区となる。(1市10県)

安徽省?県専区江浦県を編入。


1953年2月6日 - 泰州専区が揚州専区に改称。

泰州市

1996年7月19日 -
揚州市泰州市が地級市の泰州市に昇格。海陵区が成立。(1区4市)

揚州市泰興市姜堰市靖江市興化市を編入。


1997年8月20日 - 海陵区の一部が分立し、高港区が発足。(2区4市)

2009年1月8日 (2区4市)

姜堰市の一部が海陵区に編入。

泰興市の一部が高港区に編入。


2009年4月30日 - 姜堰市の一部が海陵区に編入。(2区4市)

2009年11月24日 - 姜堰市の一部が高港区に編入。(2区4市)

2012年12月17日 - 姜堰市が区制施行し、姜堰区となる。(3区3市)

2019年10月8日 - 姜堰区の一部が海陵区に編入。(3区3市)

2019年11月21日 - 揚州市江都区の一部が海陵区に編入。(3区3市)

交通

鉄道

寧啓鉄道、新長鉄道

道路

京滬高速道路、滬陝高速道路、塩靖高速道路、啓揚高速道路、泰鎮高速道路、阜興泰高速道路

江陰長江大橋、泰州長江大橋

出身人物

張懐?
(唐代 書道評論家)

胡? (宋代 教育家)

施耐庵(元末明初 文学家、《水滸伝》の著者)

王艮 (明代 哲学家)

鄭板橋(清代 書道家、画家)

梅蘭芳(近代 京劇表演芸術家)

胡錦濤(元中国共産党総書記、中国国家主席)

姉妹都市及び友好交流都市

ニューポートニューズアメリカ合衆国

ウィリアムズポートアメリカ合衆国

Latrobe City、オーストラリア

陰城郡大韓民国

スヴィシュトフブルガリア

コトカフィンランド

Lower Hutt、ニュージーランド

バリーカナダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef