泰寧路
[Wikipedia|▼Menu]

泰寧路(たいねいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の吉林省白城市一帯に設置された。

チンギス・カンの末弟のテムゲ・オッチギンを始祖とするオッチギン・ウルスの遊牧地であり、北元時代には泰寧路に由来する泰寧衛(実質的にはオッチギン・ウルスの後身)が設置された。
歴史

金代の泰州を前身とする。元代の中期に至るまでは遼陽等処行中書省に属する1州(泰州)でしかなかったが、1315年(延祐2年)泰州から泰寧府に昇格となり[1]、さらにその2年後には泰寧路に昇格して泰寧県が設置された[2][3]

元代における泰寧路についての記録はほとんどないが、明初に編纂された『華夷訳語』によると、「万寿寺」という大規模な寺院が建設されていた[4]。後述するオッチギン・ウルスの明朝への投降の際、皇族の遼王アジャシュリと並んで万寿寺の僧イリンチンジャブに使者が派遣されており、現地に大きな影響力を有していたと見られる[5]

朱元璋による明朝の建国後も泰寧路に住まうオッチギン・ウルスはしばらく健在であったが、1388年(洪武21年)のブイル・ノールの戦いにおける大敗北を切っ掛けに、遂にオッチギン・ウルス当主遼王アジャシュリは1389年(洪武22年)明朝に投降した。この時、明朝は投降したオッチギン・ウルスに泰寧衛の名称を与え、以後オッチギン・ウルスは北元時代を通じて泰寧衛の名で知られるようになった。
管轄県

泰寧路には泰寧県のみが設置されていた[6]
脚注^ 『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐二年八月]庚子、改遼陽省泰州為泰寧府」
^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐四年二月]癸亥、升泰寧府為泰寧路、仍置泰寧県」
^ 箭内1930,647-648頁
^ 『華夷訳語』甲種本には「泰寧の地の万寿寺(Taining qa?ar-un On?iu-sume)」とある
^ 和田1959,118-119頁
^ 『元史』巻58志10地理志1,「泰寧路、下。領県一、泰寧。下。」

参考文献

箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年

和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年










元朝の行政区分

 中書省

腹裏

大都路

上都路

興和路

保定路

河間路

永平路

徳寧路

浄州路

集寧路

応昌路

全寧路

寧昌路

泰寧路

真定路

順徳路

広平路

彰徳路

大名路

懐慶路

衛輝路

東平路

東昌路

済寧路

砂井総管府

曹州

濮州

高唐州

泰安州

徳州

恩州

冠州

山東東西道

益都路

済南路

般陽路

寧海州

河東山西道

大同路

冀寧路

晋寧路




 行中書省

嶺北行省

和寧路

称海宣慰司

益蘭州

謙謙州

遼陽行省

遼陽路

広寧路

大寧路

東寧路

瀋陽路

開元路

水達達路

河南行省


河南江北道

?梁路

河南府路

襄陽路

?州路

黄州路

南陽府

汝寧府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef