波多親
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例波多 親 / 波多 信時
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕生年不詳
死没文禄3年(1594年)または慶長元年(1596年)または慶長2年(1597年
改名藤童(藤堂)丸(幼名)、波多鎮→信時→親
別名鎮(しげし)、信時、親(ちかし)
戒名大翁了徹大居士
官位下野守三河守
主君龍造寺隆信島津義久豊臣秀吉
氏族肥前有馬氏波多氏
父母父:有馬義貞(異説あり)、養父:波多盛
兄弟[有馬義貞を父とする場合]有馬義純、マセンシア(西郷純堯室)、親、有馬晴信、千々石純友、カタリーナ(大村喜前室)、有馬掃部、有馬純実、有馬純忠、他
妻正室:心月御前(青山采女正の娘)
継室:安子姫(秀の前、妙安尼、龍造寺隆信の養女で妹[注釈 1]
子養子:孫太郎(孫三郎)[1]
テンプレートを表示

波多 親(はた ちかし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名肥前国鬼子岳城(岸岳城)主。波多氏17代当主。元服後の初名は鎮(しげし)。
生涯
家督相続

波多氏は松浦党の領袖であり、戦国期に上松浦党の最大の勢力であったが、波多親に至る系譜には家系図にかなり混乱があるので諸説ある。

有力な説としては、有馬義貞の三男とするもので、先代の16代当主・波多盛(はた さこう)に嫡子がなかった事から、娘が嫁いだ有馬氏から外孫を養嗣子に迎えて波多氏の家督を継がせたという[2][3]

この家督相続に当たっては、藤童丸(後の親)を擁立する盛の後室・真芳[注釈 2]の一派と、盛の弟波多志摩守を担ごうとした一派との対立から御家騒動が起こった。

永禄7年(1564年[注釈 3]8月7日、真芳は、志摩守擁立派の頭である日高資(ひだか たすく、大和守)を茶を与えて毒殺した。怒った大和守の子・喜(甲斐守)は、12月29日、歳晩の祝詞のために登城した際、手勢に合図して放火し、後室一派を殺そうと乱入して、混乱に乗じて城を奪い取った。後室や藤童丸は侍女であった甲斐守の娘を人質にして辛くも逃れ、松浦郡大村の草野氏[注釈 4]を頼った[5]鏡城勝尾城の支城の一つ)に落ち延びた後室一派が龍造寺氏に後援を願って復権を期す一方で、日高一派は波多政[注釈 5]を擁立して壱岐六人衆と争い、同じく松浦党の松浦隆信に援助を願って、松浦隆信の末子・信実と日高喜の娘の婚儀をまとめて、信実を大将として壱岐国で戦った。

永禄12年(1569年[注釈 6]12月、後室一派は龍造寺隆信・有馬義貞の援軍を得て岸岳城に攻め寄せた。日高は松浦隆信に加勢を要請したが、嵐で松浦勢の到着が遅れ、城を放棄して壱岐へ逃亡。その後、日高喜は波多政を殺して自ら壱岐守護を称し、松浦氏の配下でしばしば争ったが、松浦隆信は両者を和睦させた[6][7]

藤童丸は元服の際に大友義鎮から「鎮」の字を偏諱で賜り、「波多下野守鎮」と称した。

元亀2年(1571年)、対馬国宗氏の援軍を受けて壱岐へ攻め込むも、敵の偽りの内応に騙され敗北。
龍造寺氏との和戦

残党勢力との和睦が成立すると、龍造寺氏の攻勢が始まり、有馬氏と結び、龍造寺氏と和睦と離反を繰り返した。他方で、大友氏の凋落により波多氏は隣の筑前国にもしばしば進出している。

天正11年(1583年)もしくは天正5年(1577年)、正室であった青山采女正の娘[注釈 7]と離別したともこのとき病死したとも言うが、龍造寺隆信の正室の娘で、於安(父は龍造寺胤栄)を室として迎えて従属の意を示す事になった。因みにこの女性が「秀の前」として後世知られる人物である。また親の別名とされる信時[注釈 8]もこの頃に名乗ったものと思われる。

天正12年(1584年)の沖田畷の戦いでは、有馬氏と龍造寺氏の双方が身内に当たるため関与を避け、どちらにも属さずに出陣していないが、ほぼ同時期に私怨から原田信種の領内に攻め込み、3月13日に鹿家合戦を起こして大敗した。隆信の死後は島津氏に通じ、原田氏・松浦氏などと抗争している。
豊臣政権下

天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州の役においては早くに秀吉に謁見したが、島津氏の討伐には兵を派遣する事がなく、秀吉の不興を買う。しかし、既に朝鮮への出兵を考えていた秀吉により拠点となる地である(肥前名護屋)の支配者である波多氏の利用価値を認めた事や、鍋島直茂龍造寺氏)の取り成しもあり、所領を安堵され、形式上、豊臣氏の直臣となった。

天正16年(1588年)2月から3月にかけて上洛しており、千利休津田宗及と茶会を催し、名物も幾つか給わった様で、地元に「数寄にも自信がもてた」との手紙を出している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef