波多余射
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例波多余射
時代飛鳥時代奈良時代
生誕不明
死没不明
官位従五位下式部員外少輔
主君文武天皇元明天皇元正天皇
氏族波多真人
テンプレートを表示

波多 余射(はた の よさ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族 。名は与射とも記される。官位従五位下式部員外少輔
経歴

文武朝大宝3年(703年山陰道巡察使として派遣される(この時の位階従七位下)。

元明朝末の和銅7年(714年粟田人上津守通らとともに従六位下から四階昇進して従五位下叙爵した。元正朝養老2年(718年式部省の員外少輔に任ぜられているが、これが史料上の員外官の初見である。
官歴

続日本紀』による。

時期不詳:従七位下

大宝3年(703年) 正月2日:山陰道巡察使

時期不詳:従六位下

和銅7年(714年) 正月5日:従五位下

養老2年(718年) 9月19日:式部員外少輔

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3993 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef