泡沫
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)
液体が空気を含んで丸くなった例 煎れたてのコーヒー表面の泡

泡(あわ、あぶく、: foam、bubble)または泡沫(ほうまつ、うたかた)とは、液体もしくは固体がその中に空気などの気体を含んで丸くなったもの。気体を包む液体の表面張力により作られる。固体の泡は、液体の状態で形成されたものが固体化されたものが普通である。

液体中に生じた気泡は密度が小さく、上昇して水面に姿を現すとあぶくとなる。液面に出た場合、液体側はやや平らになり、空気中に丸く突出する。空気中の部分は薄い液体のからなるが、次第にそれを構成する液体が流下するので薄くなり、最終的には壊れる。これはシャボン玉と同じである。

すぐに割れてなくなるさまから、一時的なブームバブル経済といった「はかなく消えるもの」の比喩に用いられる。
目次

1 特徴

2 泡の形状と挙動

3 泡の発生

3.1 圧力・温度の変化による泡

3.2 化学反応による泡

3.3 機械的操作による泡


4 自然界における泡

5 生物と泡

6 産業等への応用

7 食料品における泡

8 関連作品

9 脚注

10 関連項目

特徴

泡には次のような特徴がある。

空気を含む泡により構成された材料は、軽量化を図ることができる。空気は
熱伝導率が小さいため、断熱性に優れた材料が構成できる。

界面張力が小さいため接触角が小さくなり濡れを生じやすい。つまり付着性が高い。

泡を含む飲食物は、独特の食感がある(炭酸飲料ビールなど)。

泡の表面には水中の微粒子が吸着される。

温度が高くなると、泡を作る液相の粘性が下がり、泡が消失しやすくなる。

泡の形状と挙動

液中における気泡の形状はその大きさによって以下のように変わる[1]

1mm以下の気泡はほぼ球形。

数mm程度になると上昇方向に扁平になり、短軸を回転軸とする回転楕円体状になる。

さらに大きくなるとキノコ状になり形状は不安定になる。

また、比較的小さな気泡はほぼ直線的に上昇運動するが、ある程度大きくなると螺旋状に上昇し、さらに大きくなると不規則な振動をしながら上昇する。
泡の発生
圧力・温度の変化による泡

液体にかかる圧力を低下させたり、温度を上昇させたりすると、液体に溶け込んだ気体が泡となって放出される。さらに圧力を低下させたり、温度を上昇させると、液体自体が沸騰して泡を発生させる。

ベーパーロック現象 - 自動車のブレーキにおいて、過熱によってブレーキ液の内部に蒸気(vapor)の泡が発生し、ブレーキが利かなくなる現象。

キャビテーション

スーパーキャビテーション

化学反応による泡

液体中で気体を発生させるような化学反応を起こすと、比重の小さい気体が上昇する過程で泡が発生する。料理においては重曹がこの目的で用いられる。また、アルコール発酵も気泡を生じさせるが、例えばパンのように、それをむしろ利用する例もある。
機械的操作による泡

攪拌機、泡立て器などで液体を攪拌することによって、空気を泡の形で液体に取り込む。あるいは、液体中に気体を吹き込むことで作る。空中で作ればシャボン玉になる。
自然界における泡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef