法_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

インド発祥の宗教での総論については「ダルマ (インド発祥の宗教)」をご覧ください。

仏教用語

パーリ語???? Dhamma (ダンマ)
サンスクリット語???? Dharma (ダルマ)
中国語
軌則
達摩
日本語
(ローマ字: hou)
英語Norm, truth, nature, morality
テンプレートを表示

仏教における法(ほう、: dharma、: dhamma)とは、法則真理、教法・説法、存在、具体的な存在を構成する要素的存在などのこと。本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」など様々な事柄を示す。三宝のひとつに数えられる。仏教における法を内法と呼び、それ以外の法を外法と呼ぶ。

ダルマは「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dh?) からつくられた名詞であり、漢訳仏典では音写されて達磨(だつま)、達摩(だつま)、曇摩(どんま)、曇無(どんむ)などとなり、通常は「法」と訳されている。また、「存在」を意味する男性名詞「: bh?va」が、玄奘により法(『阿毘達磨倶舎論』)と、真諦により法有(『阿毘達磨倶舎釈論』)と、それぞれ訳されていた[1]

また、この世に存在する有形・無形のすべての存在を一切法(諸法)とよび、宗派により様々な教説がなされている[2]
インド哲学における「法」.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "法" 仏教 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)
詳細は「ダルマ (インド発祥の宗教)」を参照

法(dhamma)は、仏教の興起以前のインドで、長い間重要な意味を持っていた。

ヴェーダ時代には、「天則」・「理法」の意味をもつ「リタ」(?ta)、「法度」を意味する「ヴラタ」(vrata) と併用されている。この「リタ」や「ヴラタ」は天地運行の支配者であり、四季(?tu)の循環などをも支配するもので、主に神意を表現する。これに対し「法」は人倫道徳を支配するもので、人間生活を秩序づけると考えられた。そこで「法」が、社会の秩序や家庭の秩序をさし、さらに人間の日課も「法」と言われた。

ウパニシャッド時代に入ると、「法」は最高の真理を意味する。ウパニシャッドではブラーフマン〔=梵〕やアートマン〔=我〕などの形而上学的な概念が重要視されたので、この「法」はそれらより低いものと見られた。
仏教における「法」

仏教の時代に入ると「法」は非常に重要な言葉・思想・実践となった。「法」をよりどころとし、「法」を規範としての生活こそ仏教者の生活であるという教法は、仏典に多く記述されている(自灯明)。

それ故に、この世で自らを洲とし、自らを拠り所として、他人を拠り所とせず、法を洲とし、法を拠り所として、他のものを拠り所せずにあれ。

アーナンダよ、あなた方のため私によって示し定めた「法と」が、私の死後は、あなた方の師である。[3][4]

釈迦の死後、迦葉が収集して開催された第一結集において、アーナンダを中心として法がまとめられた[4]

仏教信者にとって法は三宝のひとつとして尊ばれ、法を説いたや、法を実践して生活する集団であるとともに重視される。

上記にも述べたように、「法」の概念は仏教では多岐にわたる。ロシアの仏教学者シチェルバツコイ:Щербатской, Фёдор Ипполитович、: Fyodor Shcherbatskoy)は、「法」の語をほぼ二義にまとめている[5]
「真理」の意味を中心とする一群。仏教の「教義」「教法」「法則」などの意味がある。

「存在」の意味を中心とする一群。「存在するもの」という意味であり、存在の「性質」「徳性」、さらには「具体的な存在」を構成している実体的要素なども含めて考えられる。

真理を意味する「法」

法句経5の「実に怨みは怨みによって止むことはない。怨みを捨ててこそ止む。これは万古不易の法である」という時の「万古不易の法」は、変わらない真理の意味の法とされる[6]

つぎに、仏陀の説いた教えを九部経にまとめるが、これが法と呼ばれている[6]

また、法は、仏陀がその悟りにおいて見きわめた人生についての真理あるいはその真理を説き明かした仏陀の教説をさして用いる語[7]であり、法(ダルマ)に対する研究をアビダルマ(阿毘達磨)[7]と呼ぶ。

古い経典には「法をみるものは我をみる。我をみるものは法をみる」と説かれる[8]

釈迦のさとった法は、釈迦のドグマではない[9]。「世間の実相」「世界の真理」であるというのが釈迦がみずからの所信であり、仏教の主張とされる。この「法」(=真理) とは、縁起の理である[10]

この真理としての「法」を、具体的な釈迦の教えでいうと、諸行無常諸法無我涅槃寂静三法印といわれる法であり、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死の十二縁起の法である。このような「法」は中道をいい[11]、仏陀の説かれた苦・集・滅・道の四諦の法でもある。特に、釈尊の悟った真理の中の真理とも言えるものを、邪法ではないと言う意味で正法妙法)と言う[12]

後にこの教法が釈迦没後に結集の結果、(スートラ)になった。「結集#第1回」も参照
存在を意味する「法」

一切の法(=ものごと)は無我である」(諸法無我)と
明らかな智慧をもって観るときに、
ひとは苦から厭い離れる。
これが清浄への道である。 パーリ仏典, ダンマパダ 20, Sri Lanka Tripitaka Project

存在としての「法」とは、具体的に「存在している個々のもの」を法という。唯識思想では、現象と本質を区別し、現象を法(Dharma)といい、本質(客観と主観との二元的対立をこえたところに現前する事物の本来的あり方)を法性(Dharmat?)という[13]

勝義諦(しょうぎたい)とか真諦とかいわれるのは、「真理の立場からみた世界の真相」といわれる。「世間#世間と出世間」も参照

この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相、軌生解故」と規定している(『倶舎論宝疏』)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef