法言
[Wikipedia|▼Menu]

『法言』(ほうげん)は、前漢の学者揚雄が『論語』の体裁を模して作った思想書である。作者の名を冠して『揚子法言』とも呼ぶ。
目次

1 概要

2 成立

3 構成

4 注釈書

5 脚注

6 参考文献

概要

『論語』を模していることからも容易に想像がつくが、儒家の思想をその根本としている。『老子』に触れ、その内容を評価することもあるが、儒家を否定する文脈には従わないと明言している(「問道巻」)。
成立

『法言』の成立は、司馬光によれば平帝の時代であるが、汪栄宝はその説に反対して、揚雄の最晩年の作であり、天鳳改元(14年)以降の作であるとした[1]。田中麻紗巳もその説に賛成し、『法言』の末尾の言葉は王莽の礼制改革や王田制を賛美したものとする[2]
構成

全13巻である。

学行

吾子

修身

問道

問神

問明

寡見

五百

先知

重黎

淵騫

君子

孝至

注釈書

東晋李軌の注、北宋司馬光の集注、中華民国の汪栄宝の『法言義疏』等がある。
脚注^ 汪栄宝 『法言義疏』巻二十。
^ 田中 (1986) pp.88-93

参考文献

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。法言


田中麻紗巳 『両漢思想の研究』 研文出版、1986年。


更新日時:2017年2月24日(金)01:32
取得日時:2018/11/12 13:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3180 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef