法親王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "法親王" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

法親王(ほうしんのう、ほっしんのう)とは、日本の男子皇族出家して僧籍に入った後に親王宣下を受けた場合の呼称[1]。すでに親王宣下を受けている親王が出家(入道)した場合は入道親王と呼んで区別した[1]。出家した親王に対しては、他にも法師親王(ほうししんのう)、禅師親王(ぜんじしんのう)などの呼称が存在している[1]
起源と変遷

三条天皇の皇子師明親王が出家して以降は、入道親王(にゅうどうしんのう)という呼称が出家した親王に用いられるようになった[2]

1099年承徳3年)、白河法皇の第二皇子で、出家して僧籍に入っていた覚行が親王宣下を受けて「覚行法親王」と呼ばれて以来[3]、男子皇族が出家後に親王宣下を受けた際の称号として定着した[4]。また、入道親王と法親王を合わせて広義の法親王ととらえ、出家後にも親王の品位を保持したものを法親王、遁世して品位を放棄したものを入道親王と呼ぶ区分も存在する[5]

しかし法親王や入道親王の呼称は曖昧であり、同一人物に対して両方の称号が用いられることもあった[1]。法親王制度ができる以前に出家した高岳親王戒名から「真如法親王」と呼ぶ事例や[6]勝海舟が日記において公現入道親王を指して「法親王」と記述していた例もある[7]

法親王は皇室と縁の深い門跡を務める役割を果たしていたが、幕末になると徳川家茂岩倉具視などが皇族男子を還俗させ、仏教との関わりを断つよう主張し始めたことによって、多くの出家していた親王が還俗した[8]慶応4年(1872年)4月、皇族および堂上家の者が出家や僧職にあることは禁じられた[9]四親王家を除く還俗した法親王・入道親王のものを含む宮家は、明治3年(1870年)12月10日の布告で一代限りの皇族とされていたが、明治天皇の特旨によって存続が認められていったため、実際には一代皇族とされた宮家はなかった[10]

以降、皇族の出家は一例もないため、法親王・入道親王と呼ばれる存在は出現していない。
主な法親王

守覚法親王

覚行法親王

尊覚法親王

覚恵法親王

公弁法親王

真寂法親王

性円法親王

尊円法親王

覚雲法親王

慈道法親王

守澄法親王

澄覚法親王

尊朝法親王

覚法法親王

慈胤法親王

尭延法親王

最雲法親王

覚深法親王

覚快法親王

静恵法親王

聖雲法親王

尭恕法親王

尊性法親王

円恵法親王

道法法親王

尊純法親王

道覚法親王

承覚法親王

尭然法親王

承胤法親王

尊実法親王

静尊法親王

行円法親王

尊助法親王

聖恵法親王

尭胤法親王

道光法親王

浄助法親王

尊恵法親王

尊守法親王

聖助法親王

慈運法親王

尊胤法親王

性覚法親王

尊済法親王

聖海法親王

尊興法親王

尊賢法親王

尊光法親王

尊統法親王

尊峯法親王

尊超法親王

尊秀法親王

常胤法親王

脚注^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"法親王". 百科事典マイペディア、ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、精選版日本国語大辞典、デジタル大辞泉、世界大百科事典第2版、世界大百科事典. コトバンクより2022年3月26日閲覧。
^ "入道親王". ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、精選版日本国語大辞典、デジタル大辞泉、世界大百科事典. コトバンクより2022年3月26日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef