法華津寛
[Wikipedia|▼Menu]

法華津 寛 2012年ロンドンオリンピックでの法華津。
個人情報
フルネームHiroshi Hoketsu
国籍 日本
生誕 (1941-03-28) 1941年3月28日(83歳)
東京府

スポーツ
競技馬術競技
クラブアバロン・ヒルサイドファーム

法華津 寛(ほけつ ひろし、1941年3月28日[1] - )は、東京府出身の日本馬術選手、実業家。アバロン・ヒルサイドファーム所属[1]
経歴

武蔵中学校・高等学校を経て[2]慶應義塾大学経済学部を卒業後[3]日本石油に入社[2]

法華津が馬術を始めたのは12歳の時にサマーキャンプで馬に乗ったのがきっかけで、元外交官で極洋捕鯨の社長だった父親に頼んで、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}一部特権階級だけが入会を許されていた東京乗馬倶楽部[要出典]に加入。学生時代から選手として数々の大会に出場した。1964年に開催された東京オリンピックに出場し、障害飛越個人40位、同団体12位の成績だった。

東京オリンピック後に日本石油を退職し、デューク大学大学院へ留学し経済学専攻修士課程を修了[4]。その後は外資系製薬会社エフ・ホフマン・ラ・ロシュジョンソン・エンド・ジョンソンを経て1981年から同社傘下のオーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス(Ortho-Clinical Diagnostics)に勤務した[注 1]。現役時代は毎朝5時に起きて馬に乗り、それから出社していたという[5]

35歳のときに目の衰えを感じたため、同じく乗馬をする妻から馬場馬術を薦められて転向し[6]1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックには補欠として選出されたが、出場できなかった。その後の1986年アジア競技大会では馬場馬術個人、団体ともに2位となった。

1988年に開催されたソウルオリンピックでは出場権を確保したものの、法華津の乗馬する愛馬が出国検疫においてウイルス陽性反応を示してソウルへ輸送不可となり、出場を断念した。

その後、株式会社オーソ(現在のオーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社、ジョンソン・エンド・ジョンソンのグループ企業)社長に就任するなど実業家としても活躍していたが定年退職後にオリンピック再挑戦を決意し、2003年から家族を日本に残し単身でドイツアーヘンで馬術修業に励んだ。

2008年開催の北京オリンピックではウィスパー号とペアを組み馬場馬術団体、同個人で出場した。日本選手としては、ソウルオリンピックに馬場馬術で出場した井上喜久子の記録を上回る史上最高齢(67歳)でオリンピックに出場し、44年ぶりの出場も史上最長記録となった。また、北京オリンピックに出場した全選手中でも最高齢であった[7]。馬場馬術個人の1次予選(同団体の決勝を兼ねる)では34位で1次予選落ちとなり、団体では9位だった。

2012年3月1日にフランス・ヴィドーバン(英語版)での国際大会で優勝し、翌3月2日に国際馬術連盟が発表したランキングでロンドンオリンピック出場枠を獲得[8][9]、この結果を受け、日本馬術連盟は3月5日に法華津をオリンピック代表に決定した。ロンドンオリンピックに出場し、自身の史上最高齢記録を塗り替える71歳での出場となった[9][10]。オリンピック史上においても1920年のアントワープオリンピックの射撃で銀メダルを獲得した、スウェーデンのオスカル・スヴァーンの72歳10か月、1936年のベルリンオリンピックの馬術に出場したオーストリアのアルトゥール・フォン・ポングラッツ(英語版)の72歳1か月に次ぐ歴代3位の記録となった[11]ギネス・ワールド・レコーズは東京オリンピックからロンドンオリンピックまでの出場期間について最長の世界一を認定した[12]。史上最高齢となる出場に関して法華津は「国際大会である程度活躍する事によって同年代のじいさんの励みになれば、これほど嬉しい事はないでしょう」と心境を語った[13]

2013年1月4日には法華津の地元である目黒区から「目黒区民栄誉賞」が授与された[14][15]。「目黒区民栄誉賞」は2012年11月1日に制定されており、法華津が第1号の授与者となった[14][15]。更に1月8日には「馬術を通じて永年にわたり馬事文化の発展及び振興に特に顕著な功績のあった」としてJRA賞馬事文化賞功労賞が授与された[16]
家系.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "法華津寛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年8月)

「法華津」姓は、戦国時代伊予国南部で活躍した海賊法華津氏法華津前延など)に由来するといわれる。

祖父の法華津孝治は愛媛県北宇和郡吉田町(現在の宇和島市)出身で広瀬実光の姉を娶り、南亜公司(天然ゴム栽培業)社長、南洋協会長。孝治の養女の夫に男爵である森村市左衛門の三男・笹山三樹雄がいる[17]

父の法華津孝太は、奉天総領事館、ベルリン大使館勤務を経て外務省調査局長、極洋捕鯨(現・極洋)社長・会長、山階鳥類研究所専務理事等を歴任。
妻は翻訳家の北條元子。小説家の北條誠は義父に当たる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef