法線ベクトル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "法線ベクトル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)
曲面の法ベクトル場

法線ベクトル(ほうせんベクトル、: normal vector)とは、2次元平面においては、曲線上の点における接線に垂直な平面ベクトル、3次元空間においては、曲面上の点における接平面に垂直な空間ベクトルのことである。法線(ほうせん、: normal)とは、接線や接平面に垂直直線のことである。

曲線(曲面)上の点に対して法線ベクトルは1つに決まらないことに注意する必要がある。そこで中でも単位ベクトルノルムが 1)であるものを単位法(線)ベクトル(: normal unit vector)というが、それでも2つあることに注意する必要がある。
3次元での例平面の法線ベクトルの例

曲面の法線ベクトルは、2つの線形独立接ベクトル外積として求めることができる。

右図で示した右手系の正規直交座標系において、直方体の一つの面の頂点を A, B, C, D とすると、面 ABCD の法線ベクトル N は、 N = AB → × AD → {\displaystyle {\boldsymbol {N}}={\overrightarrow {\text{AB}}}\times {\overrightarrow {\text{AD}}}}

となる。ここで ×はベクトルの外積を表す。ノルムは線分 AD と線分 BC の長さの積となっている。

線分 AB と線分 DC が x軸に平行で、線分 AD と線分 BC が z軸に平行な場合、 N = − 。 AB → 。 i × 。 AD → 。 k = 。 AB → 。 。 AD → 。 j {\displaystyle {\boldsymbol {N}}=-|{\overrightarrow {\text{AB}}}|{\boldsymbol {i}}\times |{\overrightarrow {\text{AD}}}|{\boldsymbol {k}}=|{\overrightarrow {\text{AB}}}||{\overrightarrow {\text{AD}}}|{\boldsymbol {j}}}

となる。ここで j は y軸方向の単位ベクトルである。
導出

平面において、

曲線 f ( x , y ) = 0 {\displaystyle f(x,y)=0} 上の点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} における法線ベクトル: ( ∂ f ∂ x ( x 0 , y 0 ) , ∂ f ∂ y ( x 0 , y 0 ) ) {\displaystyle \left({\frac {\partial f}{\partial x}}(x_{0},y_{0}),{\frac {\partial f}{\partial y}}(x_{0},y_{0})\right)}

特に、直線 a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} 上の点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} における法線ベクトル: ( a , b ) {\displaystyle (a,b)}


曲線 x = f ( t ) , y = g ( t ) {\displaystyle x=f(t),y=g(t)} (t は
媒介変数)の t = t 0 {\displaystyle t=t_{0}} における点の法線ベクトル: ± ( y ′ ( t 0 ) , − x ′ ( t 0 ) ) {\displaystyle \pm (y'(t_{0}),-x'(t_{0}))}

接空間の法線ベクトルによる表示

接点と法線ベクトルから、元の接空間を表すことができる。

接点 A ( a ) {\displaystyle {\text{A}}({\boldsymbol {a}})} 、法線ベクトル n {\displaystyle {\boldsymbol {n}}} の接空間の方程式は n ⋅ ( x − a ) = 0 {\displaystyle {\boldsymbol {n}}\cdot ({\boldsymbol {x}}-{\boldsymbol {a}})=0}

関連項目

線形代数学

ベクトル空間

ベクトル

単位ベクトル


直交補空間



ベクトル解析

外部リンク

『法線ベクトルの3通りの求め方と応用』 - 高校数学の美しい物語

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef