法政大学沖縄文化研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}法政大学 > 法政大学沖縄文化研究所法政大学沖縄文化研究所が設置されているボアソナード・タワー

法政大学沖縄文化研究所(ほうせいだいがくおきなわぶんかけんきゅうじょ、Hosei University Institute for OkinawaStudies )は、法政大学の付属の研究機関。首都圏における沖縄研究の中心的役割を担っている。
概要

1972年、沖縄が日本に復帰した年に設立される。初代所長は中村哲[1]

設立の直接的な契機は、中野好夫が主宰していた沖縄資料センターの資料を無償で法政大学に移管されたことによる[2]

設立当初は港区の法政大学麻布校舎2階にあったが、1981年に富士見校舎へ移転した[1]

琉球弧(奄美沖縄宮古八重山)の文化をその周辺地域の中に位置づけ、歴史学言語学民俗学文学考古学などの諸分野から総合的に研究し、その特質を明らかにすることを目的とし、沖縄研究の拠点として、国内外の研究者を結ぶ情報ネットワークセンターとしての役割も果たしている。また、沖縄関連の資料も多く蒐集しており、伊波普猷直筆資料、楚南家文書などを所蔵している[3]。現在の所長は中俣均
所在地

東京都千代田区富士見2-17-1(法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー21階)

関連項目

沖縄学

外間守善

脚注[脚注の使い方]^ a b 『法政大学と戦後五〇年』 1043頁
^ 『法政大学と戦後五〇年』 1043-1044頁
^ 『法政大学と戦後五〇年』 1044頁

参考文献

法政大学戦後五〇年史編纂委員会 『法政大学と戦後五〇年』 法政大学、2004年

外部リンク

法政大学沖縄文化研究所










学校法人法政大学
法政大学

学部

法学部 | 文学部 | 経営学部 | 国際文化学部 | 人間環境学部 | キャリアデザイン学部 | デザイン工学部 | グローバル教養学部 | 経済学部 | 社会学部 | 現代福祉学部 | スポーツ健康学部 | 情報科学部 | 理工学部 | 生命科学部 | 通信教育部
研究科

人文科学研究科 | 国際文化研究科 |経済学研究科 | 法学研究科 | 政治学研究科 | 社会学研究科 | 経営学研究科 | 人間社会研究科 | 情報科学研究科 | 政策創造研究科 | デザイン工学研究科 | 公共政策研究科 | キャリアデザイン学研究科 | 理工学研究科 | 連帯社会インスティテュート | スポーツ健康学研究科 | 総合理工学インスティテュート | 法務研究科 | イノベーション・マネジメント研究科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef