法政大学日本統計研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}法政大学 > 法政大学日本統計研究所

法政大学日本統計研究所(ほうせいだいがくにほんとうけいけんきゅうしょ、Japan Statistics Research Institute of Hosei University)は法政大学の付置研究所。統計に関する総合的調査研究を目的とする研究機関である。
概要

1943年昭和18年)、第二次世界大戦中に日本銀行内に開設された国家資力研究所をその前身組織とする。戦後財団法人日本統計研究所として独立し、1981年(昭和56年)に法政大学の附置研究所となる。現在の所長は菅幹雄。
沿革

1941年昭和16年) - 大蔵省内に国家資力研究室を設置。

1943年(昭和18年) - 日本銀行内に国家資力研究所を設立。

1946年(昭和21年) - 財団法人日本統計研究所に改組・設立(所長大内兵衛専務理事高橋正雄)。

1953年(昭和28年) - 法政大学構内に移転(53年館内)。

1974年(昭和49年) - 『法政大学日本統計研究所蔵書目録』を刊行。

1976年(昭和51年) - 『研究所報』を創刊。

1981年(昭和56年) - 法政大学の付置研究所となる。

1985年(昭和63年) - 多摩キャンパスへ移転。

2006年平成18年) - 大内賞を受賞(研究組織としては初)。

2010年(平成22年) - 独立行政法人統計センターと連携協力協定を締結。

所在地

東京都町田市相原4342(法政大学多摩キャンパス内 図書館・研究棟5F)
参考

『法政大学百年史』(法政大学、1980年)

法政大学日本統計研究所


関連項目

有沢広巳

外部リンク

法政大学日本統計研究所










学校法人法政大学
法政大学

学部

法学部 | 文学部 | 経営学部 | 国際文化学部 | 人間環境学部 | キャリアデザイン学部 | デザイン工学部 | グローバル教養学部 | 経済学部 | 社会学部 | 現代福祉学部 | スポーツ健康学部 | 情報科学部 | 理工学部 | 生命科学部 | 通信教育部
研究科

人文科学研究科 | 国際文化研究科 |経済学研究科 | 法学研究科 | 政治学研究科 | 社会学研究科 | 経営学研究科 | 人間社会研究科 | 情報科学研究科 | 政策創造研究科 | デザイン工学研究科 | 公共政策研究科 | キャリアデザイン学研究科 | 理工学研究科 | 連帯社会インスティテュート | スポーツ健康学研究科 | 総合理工学インスティテュート | 法務研究科 | イノベーション・マネジメント研究科
研究所

大原社会問題研究所 | 沖縄文化研究所 | 現代法研究所 | 野上記念能楽研究所 | 日本統計研究所 | 国際日本学研究所 | 地域研究センター | 情報メディア教育研究センター | キャリアセンター | グローバル教育センター | スポーツ研究センター | 比較経済研究所 | イオンビーム工学研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef