法政大学工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

法政大学工業高等学校
過去の名称豊成工学校
法政大学工業学校・第二工業学校
法政大学第一工業高等学校・第二工業高等学校
国公私立の別
私立学校
設置者学校法人法政大学
設立年月日1922年
閉校年月日1976年
共学・別学男女共学
課程全日制課程定時制課程
設置学科普通科工業科
所在地211
神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

法政大学工業高等学校(ほうせいだいがく こうぎょうこうとうがっこう)とは、かつて神奈川県川崎市中原区木月大町にあった私立工業高等学校
概要

大正11年(1922年)に法政大学が開いた豊成工学校が始まりで、大正15年(1926年)には法政大学工業学校となった。当時、夜間の甲種工業学校は日本最初の例であったために非常な人気を集め、昭和15年(1940年)には第二本科、さらに昭和18年(1943年)には法政大学第二工業学校を開設するなどの盛況振りであった。

しかし、第二次世界大戦による損失は大きく、また戦後は上級学校への進学希望が高まったことも相まって、第一・第二の2つの工業高校は進学を望む生徒のためにそれぞれ普通科をおいたり、昭和40年(1965年)には合併して法政大学工業高等学校となった。

昭和51年(1976年)に、同じ敷地内にあった法政大学第二高等学校に吸収合併されたことで、その歴史を閉じた。
沿革

1922年(大正11年) - 豊成工学校(夜間・各種学校)が大学構内に開校。予科(1年、
高等小学校卒業者対象)・本科(1年、中学校卒業者対象)・高等科(半年)からなる。本科と高等科に土木・建築・電気・機械科を置く。

1926年(大正15年) - 法政大学工業学校(夜間4年制、高等小学校卒業者募集)に改称。甲種工業学校に昇格。土木・建築科を設置。

1927年(昭和02年) - 電気科を新設する。

1940年(昭和15年) - 第二本科を設ける(夜間乙種工業学校、高等小学校卒業者対象)。

1943年(昭和18年) - 法政大学第二工業学校を川崎市木月の予科校舎内に開校(夜間4年制甲種工業学校)。電気・電気通信科からなる。

1948年(昭和23年) - 工業学校を法政大学第一工業高等学校(共学)に、第二工業学校を法政大学第二工業高等学校に改める。どちらも夜間定時制(修業年限4年)。

1949年(昭和24年) - 第二工高に普通科と工業化学科を新設する。

1952年(昭和27年) - 第一工高を麻布新堀町に移転。同時に土木科募集停止し、普通科を設置する。

1959年(昭和34年) - 第二工高に昼間部(3年制、電気・電気通信・機械科)を開設。

1965年(昭和40年) - 第一工高を移転する形で第二工高へ合併(新学年から適用)。法政大学工業高等学校となる。

1969年(昭和44年) - 旧第一工高の最後の学年が卒業。

1976年(昭和51年) - 工高、法政大学第二高等学校に吸収される。在校生は二高に編入し、旧工高から引き継いだ同じ学科で学習を続ける。

1978年(昭和53年) - 最後の工業科生が卒業したのをもって、法政工業はその活動に幕を下ろした。

出身者

辻まこと - 詩人、夜間部中退

関連項目

法政大学第二中・高等学校

神奈川県高等学校の廃校一覧

実業学校










学校法人法政大学
法政大学

学部

法学部 | 文学部 | 経営学部 | 国際文化学部 | 人間環境学部 | キャリアデザイン学部 | デザイン工学部 | グローバル教養学部 | 経済学部 | 社会学部 | 現代福祉学部 | スポーツ健康学部 | 情報科学部 | 理工学部 | 生命科学部 | 通信教育部
研究科

人文科学研究科 | 国際文化研究科 |経済学研究科 | 法学研究科 | 政治学研究科 | 社会学研究科 | 経営学研究科 | 人間社会研究科 | 情報科学研究科 | 政策創造研究科 | デザイン工学研究科 | 公共政策研究科 | キャリアデザイン学研究科 | 理工学研究科 | 連帯社会インスティテュート | スポーツ健康学研究科 | 総合理工学インスティテュート | 法務研究科 | イノベーション・マネジメント研究科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef