法学のラテン語成句の一覧
[Wikipedia|▼Menu]

法学のラテン語成句の一覧(ほうがくのラテンごせいくのいちらん)では、法学の分野で用いられるラテン語の成句を挙げる。


A B C D E F GH I J K L M NO P Q R S T UV
A

a fortiori
- 「なおさら」「さらに強い理由で」 - en:a fortiori

a posterioriアポステリオリ) - 「結果から考えると」

a prioriアプリオリ) - 「原理からすると」「自明な」

a priori assumption - 「先験的な前提」「証明なしに前提として認めること」

ab extra - 「外から」「第三者から」 - en:ab extra

ab initio - 「初めから」

actus reus - 「犯罪行為」「違法行為」 - en:actus reus

ad colligenda bona - 「臨時の遺産管理」、遺産管理人任命前の遺産の管理

ad hocアドホック) - 「その場限りの」「特別なための」

ad hominem - 「人に対しての」「主張する者に関して」 - en:ad hominem

ad idem - 「同じ点について」 - en:ad idem

ad infinitum - 「終わり、際限なく続く」「無限の」

ad litem - 「訴訟のための」

ad quod damnum - 「損害に応じて」「損害に応じた」

ad valorem - 「価格に応じて」「従価?」

adjournment sine die - 「無期限延期」

affidavit - 「宣誓供述書」 - 供述者の宣誓のもとでなされた供述書面

alter ego - 「分身」 - 別主体であることを否定する場合(法人格否認の法理など)に用いる

amicus curiae - 「法廷助言者」 - 利害関係人として法廷に意見を述べる者

-- animus nocendi

ante - 「前の」「上記の」

arguendo - 「仮に」「議論上」

B

bona fide
(bona fides) - 「善意で」「誠実に」

bona vacantia - 「無主物」

C

cadit quaestio

casus belli - 「開戦事由」 - 戦争の開始を正当化する事由

-- cause

caveat - 「注意」「警告」

caveat emptor - 「買主をして警戒せしめよ」 - 売買法上の原理を示す法諺

certiorari(サーシオレアライ) - 「事件移送命令」「裁量上訴」 - アメリカ合衆国連邦最高裁判所への上訴のための手段。合衆国最高裁判所#管轄参照。

-- certum est quod certum reddi potest

ceteris paribus - 「ほかの条件が等しければ」「一定ならば」

compos mentis - 「正常な精神状態」

consuetudo pro lege servatur - 「慣習は法と見なす」

contra - 「反対のもの」「反対意見」

contra bonos mores - 「善良な道徳に反する」

-- contra legem

contra preferentem - 「作成者不利益解釈」 - 契約の文言に曖昧な点がある場合の解釈指針として作成者に不利に解釈するという原則

-- coram non judice

corpus - 「人身」「信託元本」「遺産」

corpus delicti - 「犯罪構成事実」

Corpus Juris - (法大全)アメリカ法大全

corpus juris civilis - 「ローマ法大全」(市民法大全) - 東ローマ帝国皇帝により編纂されたローマ法法典

Corpus Juris Secundum - 「アメリカ法大全第2」

cui bono - 「誰の利益になるのか」「何のために、どんな役に立つのか」

-- cuius est solum eius est usque ad coelum et ad inferos-- cuius regio, eius religio

custos morum - (良俗守護者)「星室裁判所」「王座裁判所」

D

de bonis asportatis
- 「動産収去侵害訴訟」 - 動産への侵害に関する訴訟 - en:de bonis asportatis

-- debellatio

de bonis non administratis - 遺産管理人が死亡した場合の後任管理人 - en:de bonis non administratis

de die in diem - 「毎日」「日々」 - en:de die in diem

de factoデ・ファクト) - 「実際の」「事実上の」

de futuro - 「将来の」

de integro - 「新たに」 - en:de integro

de jureデ・ジュリ) - 「適法な」「法律上の」

-- de lege ferenda-- de lege lata

de minimis(デ・ミニミス) - 「僅少な」「ささいな」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef