法処
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「処」の語義については、ウィクショナリーの「処」の項目をご覧ください。

「五根」はこの項目へ転送されています。仏教における能力の信・精進・念・定・慧を指すものについては「五根 (三十七道品)」をご覧ください。

仏教用語

パーリ語?yatana
サンスクリット語?yatana
チベット語skye mched
中国語入, 処
日本語入, 処
英語sense bases,
sense spheres
タイ語?????? ('"`UNIQ--templatestyles-00000004-QINU`"'rtgs: ayatana)
テンプレートを表示

 十二因縁 
無明(無知)





名色

六処









(存在)

(誕生)

老死(老いと死)
 

仏教用語の処(しょ、: ?yatana [アーヤタナ])は、感覚器、感覚媒体、感覚範囲を意味する[1]。仏教では、6つの内部感覚器六根(ろっこん)[2]と、6つの外部感覚器六境(ろっきょう)[3]に分類される。

内部と外部の感覚器は、以下に対応する[4]

六根(ろっこん、: ?a?-indriya) - 主観の側の六種の器官[5]、感官[6]のこと。六内入処(ろくないにゅうしょ)、六内処(ろくないしょ, ajjhattik?ni ?yatan?ni [4])とも。

眼(げん、: cak?us) - 視覚能力もしくは視覚器官

耳(に、: ?rotra) - 聴覚能力もしくは聴覚器官

鼻(び、: ghr??a) - 嗅覚能力もしくは嗅覚器官

舌(ぜつ、: jihv?) - 味覚能力もしくは味覚器官

身(しん、: k?ya) - 触覚能力もしくは触覚器官

(い、: manas) - 知覚能力もしくは知覚器官[7][8]


六境(ろっきょう、: ?a?-vi?aya) - 客観の側の六種の対象[5]、感官の対象[6]のこと。六外入処(ろくげにゅうしょ)、六外処(ろくげしょ, b?hir?ni ?yatan?ni[4])とも。

(しき、: r?pa) - 眼根によって見られる色彩と形象[7][8]

声(しょう、: ?abda) - 聴覚の対象[5] [8]

香(こう、: gandha) - 嗅覚の対象[5] [8]

味(み、: rasa) - 味覚の対象[5] [8]

(そく、: spar?a 又は : spar?tavya) - 身根によって感じられる堅さ、熱さ、重さなど[7][8][9]

(ほう、: dhamma) - 意根によって知覚される概念を含むすべての存在[7][8]

眼・耳・鼻・舌・身の5つは五根といい、仏教およびインド哲学では、西洋での五感にプラスして第六感を挙げている[10][11]。仏教における6つ目は「心」であり、感覚の印象、感情、知覚、意志などを含む感覚対象と、相互作用する内部感覚器官を指している[12]
パーリ仏典において

釈迦は四諦において、(Pali, Skt.: dukkha)の起源を渇愛(Pali: ta?h?; Skt.: t????)であると特定した。十二因縁において釈迦は、渇愛は(vedan?)が引きこし、それは六処を通しての(phassa)からもたらされると説く。それがゆえ、渇愛と、その結果として生じる苦を克服するには、感覚基盤の抑制と洞察を発達させる必要がある[13]

六根がその対象に対する執着を断って浄らかな状態になることを六根清浄または六根浄という。[14]

パーリ仏典による六六経
 
 処、入 (?yatana) 
 
→ 






  
 
→ 





  
 六根
感覚器官<–>六境
感覚器官の対象 
 
↓↓
触 (パッサ)
↓↑
  
識 (ヴィンニャーナ)
  
 

六根とは、目、耳、鼻、舌、体、心

六境とは、色(ルーパ)、音、匂い、味、触覚、意の知覚対象(法)

名色(ナーマルーパ)は、(ヴィンニャーナ)により生じる

処(六根と六境と)は、名色(ナーマルーパ)により生じる

は、処(六根六境)により生じる

感受(, ヴェーダナー)は触により生じる

渇愛(タンハー)は受により生じる

.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

世尊は言った。 ...
眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、意処。これら六内処が知られるべきである。...
色処、声処、香処、味処、触処、法処。これら六外処が知られるべきである。

(phassa)によって(vedan?)が起こる。受によって渇愛(ta?h?)がおこる。—パーリ仏典, 中部, 148六六経, Sri Lanka Tripitaka Project
プンナ教誡経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef