泊居郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大日本帝国 > 北海地方 > 樺太庁 > 真岡支庁 > 泊居郡樺太・泊居郡の位置(1.泊居町 2.名寄村 3.久春内村 水色:後に他郡から編入された地域)

泊居郡(とまりおるぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した

以下の1町2村を含む。

泊居町

名寄村

久春内村



郡域

1915年大正4年)に行政区画として発足した当時の郡域は、泊居町、名寄村の1町1村の区域に相当する。
歴史
郡発足までの沿革
古代

泊居郡域では、古墳時代4世紀ころには鈴谷文化が、5世紀ころからオホーツク文化が栄えた。オホーツク文化は、『日本書紀』や『続日本紀』に記述が見え、飛鳥時代阿倍比羅夫と交戦した粛慎 (みしわせ)に比定されている。擦文文化が進出し、オホーツク人は樺太南部から駆逐された。

その後、和人社会で武士が台頭しはじめた平安時代中期10世紀)までに、擦文文化が入れ替わるように泊居郡域に進出。彼らは、矢羽甲冑などの材料として需要が高まっていたオオワシ羽やアザラシ皮などの交易品の確保が目的で北上したとみられる。これらの流通には安倍氏奥州藤原氏など奥羽豪族が関わっていた[1]。同時に和人社会から鉄製品や食料品などの生活物資の流入が増加し、擦文文化からアイヌ文化への転換の契機になったとみられる。擦文文化の担い手は、アイヌの祖先にあたる。
中世

中世の泊居郡域の状況について、当時の文献『諏訪大明神絵詞』によると、鎌倉時代蝦夷・えみしの子孫を自称する蝦夷管領安東氏が、唐子と呼ばれる蝦夷アイヌ)を統括[2][3] し、十三湊を拠点とし奥州藤原氏を引き継ぐかたちで日本海北部を中心にかなり広範囲にわたって活動していたという(『廻船式目』)[4][5]。中世の安東氏は、陸の豪族であるとともに安藤水軍を擁し、蝦夷社会での騒乱時には、しばしば津軽海峡以北に出兵した[6]

室町時代になり、安東水軍は関東御免船として活動し、和産物を蝦夷社会へ供給。また北方産品を大量に仕入れ全国に出荷していた(『十三往来』)[7][8][9]。安東氏は応永年間に「北海の夷狄動乱」を平定し、日之本将軍と称した。

15世紀末には、その代官の武田信広松前藩祖)が唐子の乙名から銅雀台瓦硯を献じられ配下にしたという(『福山秘府』)[10]。それ以降、彼の家系が大陸との交易路を統括するようになる。唐子は近世に西蝦夷地と呼ばれる樺太南部のほか北海道日本海側や北海岸に居住し、十三湊や後の和人地の前身にあたる渡党の領域まで赴き生活必需品などを入手(城下交易も参照)していた。
近世

江戸時代の泊居郡域は西蝦夷地に属し、慶長8年(1603年宗谷の役宅が管轄。貞享2年(1685年)になると宗谷場所に含まれた。このとき蝦夷・樺太アイヌたちは、のほか鉄器木綿などの生活必需品を入手するため、まだ宗谷まで行く必要があった。元禄13年(1700年)、松前藩から幕府に提出された松前島郷帳に「つなよろ」の記載あり。宝暦2年(1752年)ころ、夷島(宗谷)からシラヌシ(本斗郡好仁村白主)に交易船が来るようになり、寛政2年(1790年)白主に松前藩が樺太商場(場所)を開設。場所請負人は阿部屋村山家幕府も樺太に勤番所を置くようになった。このときトンナイ(ホントケシ、本斗郡本斗町)にも交易の拠点が開設され、ここで住民に対する撫育政策としてオムシャなども行われるようになる。当時の地方行政の詳細については、場所請負制成立後の行政および江戸時代の日本の人口統計も参照。オムシャでは地元の有力者を惣乙名などに任命、役職に就いた者は役蝦夷と呼ばれた。その後、場所請負人は、寛政8年から大阪商人・小山屋権兵衛と藩士・板垣豊四郎、翌9年からは板垣豊四郎が単独で請負う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef