泉鏡花
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

シンガーソングライターの「泉杏香」とは別人です。

泉 鏡花
(いずみ きょうか)

誕生1873年11月4日
日本石川県金沢市下新町
死没 (1939-09-07) 1939年9月7日(65歳没)
日本東京府東京市麹町区下六番町
墓地雑司ヶ谷霊園
職業小説家
言語日本語
最終学歴北陸英和学校中退
活動期間1893年 - 1939年
ジャンル小説
俳句
戯曲
文学活動ロマン主義
幻想文学
観念小説
代表作『義血侠血』(1894年)
『夜行巡査』(1895年)
外科室』(1895年)
照葉狂言』(1896年)
高野聖』(1900年)
婦系図』(1907年)
歌行燈』(1910年)
天守物語』(1917年、戯曲)
デビュー作『冠弥左衛門』(1893年)
配偶者泉すず
親族松本金太郎(従兄弟、能楽師)
影響を受けたもの

尾崎紅葉

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
東京都新宿区神楽坂の泉鏡花旧居跡(2017年9月27日撮影)

泉 鏡花(いずみ きょうか、本名:泉 鏡太郎(いずみ きょうたろう)[1]1873年明治6年)11月4日 - 1939年昭和14年)9月7日)は、日本小説家。明治後期から昭和初期にかけて活躍した。小説のほか、戯曲俳句も手がけた。帝国芸術院会員。

金沢市下新町生まれ。尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで、幻想文学の先駆者としても評価されている。ほかの主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。
生涯
上京まで

1873年(明治6年)11月4日、石川県金沢市下新町に生まれる。父・清次は、工名を政光といい、加賀藩細工方白銀職の系譜に属する象眼細工・彫金などの錺職人であった。母・鈴は、加賀藩御手役者葛野流大鼓方中田万三郎豊喜の末娘で、江戸の生まれ。幼少期における故郷金沢や母親の思い出は後年に至るまで鏡花の愛惜措く能わざるものとなり、折にふれて作品の中に登場する。

1880年(明治13年)4月、市内養成小学校(現・金沢市立馬場小学校)に入学。1883年(明治16年)12月に母が次女・やゑ出産直後に産褥熱のため逝去し(享年29)、鏡花は幼心に強い衝撃を受ける。

1884年(明治17年)6月、父とともに石川郡松任摩耶夫人像に詣った。このとき以来、鏡花は終生、摩耶信仰を保持した。9月、金沢高等小学校に進学、翌年には日本基督一致教会のミッション・スクール北陸英和学校に転じ英語を学ぶが、1887年(明治20年)にはここも退学し、市内の井波他次郎私塾で英語などを講じた。

1889年(明治22年)4月、友人の下宿において尾崎紅葉の『二人比丘尼色懺悔』を読んで衝撃を受け、文学に志すようになる。また6月に富山旅行。この時期、叔母などに小遣いをせびって貸本を濫読するとともに、私塾の講師のようなことを務めていたが、11月に紅葉の門下に入ることを志して上京。

1891年(明治24年)10月19日、ついに牛込の紅葉宅を訪ね、快く入門を許されて、その日から尾崎家での書生生活を始める。翌年12月、金沢市の大火の際に一時帰郷した以外、鏡花は尾崎家にあって、原稿の整理や雑用にあたり、紅葉の信頼を勝ち得る。
『高野聖』まで

1893年(明治26年)5月、京都日出新聞真土事件を素材とした処女作『冠弥左衛門』を連載。紅葉の斡旋による。紅葉は新聞社の不評を理由にした打ち切り要請を説得し、慣れない鏡花にアドバイスを与えながら、ついにこれを完結させた。同年さらに『活人形』(探偵文庫)、『金時計』(少年文学)を発表。8月には脚気療養のため一時帰郷し、そのついでに京都北陸に遊んで後に帰京。このときの紀行をもとに『他人の妻』を執筆する。

1894年(明治27年)1月、父が逝去し、再び金沢に帰る。生活の術を失い、文筆をもって米塩の途とせんことを切に願う。『予備兵』『義血侠血』などを執筆し、紅葉の添削を経て読売新聞掲載。実用書の編纂などで家計を支えながら、1895年(明治28年)には初期の傑作『夜行巡査』(文芸倶楽部)と『外科室』(同前)を発表。「夜行巡査」は、『青年文学』において田岡嶺雲の賛辞を得、このおかげで『外科室』は『文芸倶楽部』の巻頭に掲載されることになった。この年6月、金沢に帰り、祖母を見舞う。

脚気が完治せず体調は悪かったが、1896年(明治29年)にはさらに『海城発電』(太陽 (博文館))、『琵琶伝』(国民之友)、『化銀杏』(青年小説)を発表し、賛否両論を受けた。5月には金沢の祖母を引きとって一家を構え、旺盛に執筆を続け、ついに10月には読売新聞に『照葉狂言』の連載を始める。1897年(明治30年)に『化鳥』『笈ずる草紙』、1898年(明治31年)に『辰巳巷談』など。このころの味を覚え、盛んに遊び歩く。1899年(明治32年)には『湯島詣』を春陽堂から書きおろし刊行。1900年(明治33年)『高野聖』(新小説)、1901年(明治34年)『袖屑風』(同前)、1902年(明治35年)『起請文』(同前)などを世に問う。
『歌行燈』前後

1902年(明治35年)、胃腸病のため逗子に静養。吉田賢龍の紹介によって知った芸妓の伊藤すずが台所を手伝いにくる。翌1903年(明治36年)1月、2人は牛込神楽坂に転居し同棲を始める。4月、同棲が紅葉に知られ叱責を受け別離するが、秘密裏に交際は続けていた。10月30日にはその紅葉が急逝し、衝撃を受ける。鏡花は硯友社同人とともに紅葉の葬儀を取り仕切った。11月、『国民新聞』に『風流線』を連載し始める。1904年(明治37年)、『紅雪録』正続。1905年(明治38年)は2月20日に祖母を失い、7月には自身も胃腸病悪化のため3年前にも静養した逗子に転居した。一方で、執筆意欲は止まらず『銀短冊』(文芸倶楽部)や『瓔珞品』(新小説)を連載。1906年(明治39年)、『春昼』(同前)発表。翌1907年(明治40年)1月、やまと新聞において『婦系図』の連載開始。1908年(明治41年)、『草迷宮』を春陽堂より刊行。1909年(明治42年)、2月に逗子から麹町(土手三番町)に転居、東京に戻る。『白鷺』を発表(東京朝日新聞)。1910年(明治43年)、『歌行燈』(新小説)、『三味線堀』(三田文学)。『三味線堀』掲載にあたっては鏡花を評価していた永井荷風の好意を受ける。この年から『袖珍本鏡花集』(五巻)の発行が始まり、すでにその文名は確立し人気作家の1人となっていた。5月には終生の住まいとなった麹町下六番町に転居。

1911年(明治44年)、『銀鈴集』を隆文館より刊行。1912年大正元年)、『三人の盲の話』(中央公論)、1913年(大正2年)、『印度更紗』(同前)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef