泉谷閑示
[Wikipedia|▼Menu]

泉谷 閑示
(いずみや かんじ)
生誕泉谷 閑示
(いずみや かんじ)
1962年(61 - 62歳)
日本秋田県平鹿郡十文字町
(現・秋田県横手市
居住 日本
フランス
国籍 日本
研究分野精神医学
精神療法
研究機関東北大学医学部
東京医科歯科大学医学部
エコールノルマル音楽院
出身校東北大学医学部医学科
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

泉谷 閑示(いずみや かんじ、1962年 - )は、日本医学者精神科医。専門は精神療法音楽家評論家でもある[1]
来歴

1962年に秋田県平鹿郡十文字町(現・横手市)に生まれる。東北大学医学部卒業。精神科医。大学時代に音楽理論や作曲法の個人教授を受ける。東京医科歯科大学医学部附属病院、財団法人神経研究所附属晴和病院等に勤務したのち渡仏、パリエコールノルマル音楽院に留学。同時に、パリ日本人学校教育相談員を務めた。帰国後、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京・広尾)院長。また、舞台演出や作曲家としての活動も行っており、「横手市民歌」等の作品がある 。東京工科大学兼任講師[1][2][3]
著書

『「普通がいい」という病』
講談社現代新書、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784061498624。 

『「私」を生きるための言葉?日本語と個人主義』研究社、2009年。ISBN 9784327378158。 

『こころをひらく対話術?精神療法のプロが明かした気持ちを通わせる30の秘訣』SBクリエイティブ、2010年。ISBN 9784797355895。 

『クスリに頼らなくても「うつ」は治る?新しい自分になる30の視点』ダイヤモンド社、2010年。ISBN 9784478011706。 

『反教育論?猿の思考から超猿の思考へ』講談社現代新書、2013年。ISBN 9784062881951。 

『仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える』幻冬舎新書、2017

作曲

2代目『
十文字中学校校歌』(作詞・作曲)

2代目『横手市民歌』(作曲)

出典^ a b 泉谷 閑示『反教育論?猿の思考から超猿の思考へ』講談社、2013年。ISBN 9784062881951。 
^ “講談社 現代ビジネス - 『反教育論──猿の思考から超猿の思考へ』著者・泉谷閑示インタビュー”. 2014年12月10日閲覧。
^ “ ⇒研究社 - 私の語学スタイル第8回 “自分”を表現する力 著者紹介”. 2014年12月10日閲覧。

関連項目

精神医学

精神療法

外部リンク

泉谷クリニック

泉谷セミナー事務局 official site

泉谷閑示のプロフィール - LIBERARY(リベラリー)

日経ビジネスオンライン連載 - 「心」のフタのはずしかた

講談社 現代ビジネス - 精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」

ダイヤモンドオンライン - 「うつ」は心の弱い人がかかるもの? ――「うつ」にまつわる誤解 その(1)

“労働教”から離脱し、キリギリスとして生きよ(日経ビジネスオンライン「キーパーソンに聞く」)

研究社 - 私の語学スタイル第8回 自分を表現する力

横手高等学校美入野会 - 本と私の時間 第2回 泉谷閑示

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef