泉藩
[Wikipedia|▼Menu]

泉藩(いずみはん)は、陸奥国南部(磐城国菊多郡(現在の福島県いわき市泉)に存在した。藩庁は泉陣屋(ただし、歴代藩主は城主格に列せられた)。
概要

元和8年(1622年)、鳥居忠政磐城平藩から出羽山形藩へ移封された後、平には上総佐貫藩から内藤政長が7万石で入った。このとき、政長の嫡男内藤忠興は父とは別に2万石を領していた。そして寛永11年(1634年)10月、政長が死去して忠興が家督を継ぐと、忠興の2万石は政長の遺命によって末子の内藤政晴が継ぐこととなった。これが泉藩の立藩である。

正保3年(1646年)2月、政晴の子の内藤政親が継ぐ。政親は居館と城下町の建設を行なった。政親の跡を継いだ内藤政森元禄15年(1702年)、上野安中藩へ移封された。入れ替わりで板倉重同が1万5000石で入る。しかし重同の子の板倉勝清延享3年(1746年)9月、遠江国相良藩へ移封となる。入れ替わりで同藩から本多忠如が1万5000石で入る。本多は日本左衛門取り締まりの失敗をとがめられたともいう。次の本多忠籌の時代から財政難が始まったため、藩政改革が始まる。忠籌は倹約令を出し、風俗の取り締まりなども行って、財政再建に尽力した。その実力を時の老中松平定信に認められ、若年寄から御側御用人に取り立てられ、寛政の改革期には老中格にまで栄進して幕政に参与し、武蔵国上野国内に5000石を加増され、合計2万石を領する大名となった。

その後、第5代藩主本多忠徳の時代に藩校汲深館」が設立され、文武奨励・藩風の一新・文化の興隆が図られた。第6代藩主本多忠紀幕末の幕政に寺社奉行奏者番として参与する。そして戊辰戦争では幕府軍に与して新政府軍と戦ったため、忠紀は官位剥奪の上、2000石を召し上げられて強制隠居を余儀なくされた。その後、養子の本多忠伸が家督を継いで藩主となり、明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となる。そして明治4年(1871年)の廃藩置県で、泉藩は廃藩となった。
現存建物

市内泉町 Y邸に陣屋裏門が移築現存する。
歴代藩主
内藤家

2万石 譜代
内藤政晴

内藤政親

内藤政森

板倉家

1万5000石 譜代
板倉重同

板倉勝清

本多家

1万5000石→2万石→1万8000石 譜代
本多忠如

本多忠籌

本多忠誠

本多忠知

本多忠徳

本多忠紀

本多忠伸

幕末の領地

陸奥国磐城国

菊多郡のうち - 36村(うち1村の半分を白河県に編入)


上野国

勢多郡のうち - 9村


武蔵国

埼玉郡のうち - 10村


外部リンク

『泉藩
』 - コトバンク

泉(本多弾正大弼忠籌) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
陸奥国)行政区の変遷
1634年 - 1871年 (泉藩→泉県)次代
磐前県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef