泉州弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "泉州弁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年5月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

泉州弁

話される国 日本
地域 大阪府和泉国
言語系統日琉語族

日本語

西日本方言

近畿方言

泉州弁




言語コード
ISO 639-3?
テンプレートを表示

泉州弁(せんしゅうべん)または和泉方言(いずみほうげん)は、大阪府南西部の泉州地域(旧和泉国)で話されている日本語の方言で、近畿方言の一種。
方言区分

1962年(昭和37年)に山本俊治は泉州の方言を次のように区分している[1](自治体名は現行のものに改めた)。山本は、泉北はほとんど摂津方言大阪弁)に近い一方、泉南には和歌山方言に連なる特徴や漁村特有の言葉があり、「和泉方言の本場」と述べている[1]。泉州と南河内の方言のつながりも濃い[1]

泉北方言(堺市高石市泉大津市和泉市

泉南方言

中和泉方言(忠岡町岸和田市貝塚市泉佐野市熊取町

南和泉方言(泉南市阪南市田尻町岬町

泉北方言は大阪市内の方言との同化が進んでおり、2009年(平成21年)、岸江信介は摂津・河内・泉北(特に堺市)の言語類似度がかなり高くなった一方、泉南は依然独自性を保っているとし、大阪府内の方言を「摂津・河内方言」(泉北含む)と「泉南方言」に二分することを提案している[2]

摂津・河内・泉州・和歌山の方言比較[3]表現形式摂津・河内・泉北泉南和歌山
してあるしたーるしちゃーる
してやるしたるしちゃる
敬語「はる」使用不使用
あるじゃないかあるがな、あるやんあらし、あらして

発音

紀州ほどではないが、特に泉南の海岸部で、[d] と [r](例:うどん→うろん、蓮根→でんこん)、[d] と [z](例:むかで→むかぜ、財産→だいさん)、[?] と [r](例:人力車→りんりきしゃ、両方→じょーほー)の混同が起こる
[4](いわゆる「ざだら変換」)。

「わしとこ(私の所)→わいそこ」のように、[?] の脱落とともにその後ろの [t] が [s] になることがある[5]

伝統的な西日本方言の特徴のままに、「せ」が「しぇ」と発音される。人によっては「て」が「ちぇ」に近く発音されることもある。しかし、大体70歳を境としてこの発音は聞かれなくなっている。

泉南では「えい」の発音が「えー」とならず、二重母音としてはっきり発音される。

表現

泉南では「動詞の連用形+て」に「おる」「ある」「やる」など
母音半母音から始まる補助動詞が付くと拗音形になる[6]

例:めしくちょる(飯を食っておる)[6]

例:かーにかまれちゃら(蚊に噛まれてあるわ=蚊に食われているよ)[6]

例:おせちゃらい(教えてやるわい)[6]

例:[いっちょ]い[で(行っておいで)[7]


進行態には「ている」が変化した「てる」を用いるが、有情物の存在動詞には「いる」よりも「いてる」を用いることが多く、「いてる」は「いちゃある」とも言う(岬町多奈川での調査による)[7]

例:おまえ [ほんな こ]と [ひて]んと [いて こ]い よー(あんたそんなことしてないで行ってきなさいよ)[7]

例:(そのおじいさんは)さっ[き] [い]ちゃったよーに [お]もう で?(さっき居たように思うよ)[7]


存在態・結果態には「てある」が変化した「ちゃある」を用いるが、存在態では「ちゃる」や「てある」とも言う(多奈川での調査による)[7]

例:[もー ちょ]と はよ [き]ちゃったら あえ[ちゃ]あんのに(もうちょっと早く来ていたら会えていたのに)[7]

例:[きょ]ーとわ [おーかた いて き]ちゃあ[る] よ(京都はおおかた行ってきたよ)[7]

例:お[ば]ーちゃん、[な]ふたおば つけ[ちゃ]あったん [どこ]い やったん(おばあちゃん、名札を付けてあった上衣をどこへやったの)[7]


大阪市内では「ねん」を盛んに用いるが、泉州で用いられるようになった歴史は浅く、1990年代の調査では泉州(特に岸和田市以南)の高齢者の多くが「ねん」について「聞くことはあるが使用しない」と答えている[8]。泉南でも若い世代は「ねん」を用いるが、過去形を作る際に「た」に直接「ねん」を付ける特徴がある(大阪市内では「てん」に変形させる)[8]

例:行ったねん(泉南)←→行ってん(大阪市)


貝塚市の一部などで「およんだ」(泳いだ)のようなガ行撥音便がある[9]

泉南各地に「いまいたばかりやす」(今行ったばかりです)のような丁寧語「やす」がある[10]

「皮ごと食べる」のような「ごと」に当たる接尾語に「ごし」を用いる(大阪市などでは「ぐち」)[8]

待遇表現

大阪・京都・奈良など近畿中央部の諸方言には様々な助動詞・補助動詞を使った待遇表現があり、特に会話に登場する第三者に対して多用する特徴があるが、泉南にはその特徴がほとんど見られない。中井精一が1985-89年に高齢層を対象に行った調査では、家庭内での和やかな会話で「○○が来る」をどのように言うかという質問に、大阪市の高齢者は人物によって「きはる」「きやる」「くる」「きよる」を使い分けると答えているのに対し、岸和田市の高齢者は全ての場合で「くる」と答え、「きはる」は家庭内では用いず公的な場面で用いる表現と答えている[11]。1990-91年に改めて30歳未満の女性を対象に同様の調査をした際も、大阪市の女性は○○が目上の人の場合「きはる」、友人や目下の人の場合「きやる」、犬などの場合「きよる」または「くる」と使い分けると答えているが、岸和田市の女性は全て「くる」と答えている[11]

話し相手に対する待遇表現は泉南にも様々あり、1976年の多奈川方言の報告では、高齢女性の相当丁寧な尊敬語「なした」、日常的な尊敬語「ておいでる」、同輩や目下への命令表現で主に女性が用いる「(や)んし」などが挙げられている[7]

例:[こーぜ]んじさんに [いっぺん たんねな]したら [ね]ー(興善寺さんに一度お尋ねになったらねえ)[7]

例:[ちょっ]と こ[こ]まで おこし[なして(ちょっとここまでお越しなさいまし)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef