泉南市
[Wikipedia|▼Menu]

せんなんし 
泉南市
海会寺跡


泉南市旗泉南市章

日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
市町村コード27228-1
法人番号7000020272281
面積48.98km2

総人口57,407人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,172人/km2
隣接自治体泉佐野市阪南市泉南郡田尻町
和歌山県紀の川市岩出市
市の木クスノキ
市の花ウメ
他のシンボル市の草花:サクラソウ
市の色:紺藍
泉南市役所
市長[編集]山本優真
所在地590-0592
大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度21分57秒 東経135度16分24秒 / 北緯34.36589度 東経135.27344度 / 34.36589; 135.27344座標: 北緯34度21分57秒 東経135度16分24秒 / 北緯34.36589度 東経135.27344度 / 34.36589; 135.27344
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

泉南市(せんなんし)は、大阪府泉南地域に位置する。人口は約6万人。沖合の関西国際空港の一部も市域とし、空港に関する産業活性化が図られている。

キャッチフレーズは「豊かな環境・支えあい、人を大切にする泉南市 ?みんなで夢を紡ぐ 生活創造都市?」。
地理泉南市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

大阪府の南西部に位置する。市域の北西は大阪湾に面し、南東は和泉山脈を境に和歌山県紀の川市岩出市と接している。北東はいずれも大阪府内で田尻町泉佐野市と、南西は阪南市にそれぞれ隣接している。なお、関西国際空港の南部約3分の1は泉南市域となっており、同空港は、市の経済を支えている。

大きく山地、丘陵部、および平野部に分けられる。市の南縁を区切る和泉山脈から連なる山地部には低い山が多く、泉南市内で最も標高の高いボンデン山でも標高は468.7mである。

気候は瀬戸内式気候に属し、気温は年平均15℃程度で、年降水量も1,000 - 1,200mmと比較的温暖な環境なので農業にも適している。植生はほとんどが二次林で、コナラ林、アカマツ林、林などで占められている。

歴史

市域は日根郡に含まれ、古代の呼唹(おの)郷にあたる。市西部の男里にある男神社(おのじんじゃ)の境外摂社浜宮(元宮)は、日本神話神武東征において、五瀬命が雄叫びをした雄水門(おのみなと)の比定地のひとつである。

江戸時代には岸和田藩領、同預かり地、京都守護職役知、淀藩領、社領が入り組む畿内型であった。社領は1868年から大阪府、他は1871年7月の廃藩置県により岸和田県などとなり、11月から堺県、そして1881年から大阪府の行政下となった。

ほんみち1977年昭和52年)に大阪府泉南市牧野の礼拝所、泉南神殿を建設。さらに、1987年(昭和62年)には神殿に大規模な礼拝所を建設した。信者の子供は高校進学をせずに中学を出たら信者になるために、泉南市の公立中学校卒業者の高校進学率は82.1%と、諸島部や限界集落を除けば日本一低い。また、信者は月の何日かは泉南市などの作業所で働くために職業が制限されてしまっている。
年表

1956年昭和31年)9月30日 - 泉南郡樽井町信達町雄信達村新家村鳴滝村及び西信達村合併して、泉南郡泉南町が発足する。

1970年(昭和45年)7月1日 - 大阪府下32番目(四條畷市と同日)となる市制施行して、泉南市となる。

市町村合併

泉州南合併協議会(泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町で構成)で合併が検討されていたが、住民投票の結果、泉南市・阪南市・田尻町側で反対票が賛成票を上回ったため、協議会自体は2004年9月30日に廃止、解散。

地域
人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.05%減の62,438人であり、増減率は府下43市町村中27位、72行政区域中50位。


泉南市と全国の年齢別人口分布(2005年)泉南市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 泉南市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

泉南市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



現行行政町名

泉南市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。町名一覧(59町丁)

町名町名の読み町の区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
新家しんげ1956年9月30日未実施
兎田うさいだ1956年9月30日未実施
別所べっしょ1956年9月30日未実施
信達大苗代しんだちおのしろ1956年9月30日未実施
信達市場しんだちいちば1956年9月30日未実施
信達牧野しんだちまきの1956年9月30日未実施
信達岡中しんだちおかなか1956年9月30日未実施
信達六尾しんだちむつお1956年9月30日未実施
信達金熊寺しんだちきんゆうじ1956年9月30日未実施
信達童子畑しんだちわらずはた1956年9月30日未実施
信達楠畑しんだちくすばた1956年9月30日未実施
信達葛畑しんだちつづらばた1956年9月30日未実施
男里おのさと1956年9月30日未実施
男里一丁目1996年1月22日未実施
男里二丁目1996年1月22日未実施
男里三丁目1996年1月22日1996年1月22日男里の一部
男里四丁目1996年1月22日1996年1月22日男里の一部
男里五丁目1996年1月22日1996年1月22日男里の一部
男里六丁目1996年1月22日1996年1月22日男里の一部
男里七丁目1996年1月22日1996年1月22日男里、樽井の各一部
幡代はたしろ1956年9月30日未実施
幡代一丁目1996年1月22日1996年1月22日幡代、男里、馬場、信達岡中の各一部
幡代二丁目1996年1月22日1996年1月22日幡代、信達岡中の各一部
幡代三丁目1996年1月22日未実施
馬場ばば1956年9月30日未実施
馬場一丁目1996年1月22日1996年1月22日馬場、樽井、信達牧野の各一部
馬場二丁目1996年1月22日1996年1月22日馬場、男里、幡代、樽井、信達牧野の各一部
馬場三丁目1996年1月22日未実施
樽井たるい1956年9月30日未実施
樽井一丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、信達市場、信達牧野の各一部
樽井二丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、信達市場、信達牧野、馬場の各一部
樽井三丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、信達市場、馬場、男里の各一部
樽井四丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、男里の各一部
樽井五丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井の一部
樽井六丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井の一部
樽井七丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井の一部
樽井八丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、鳴滝、岡田、中小路の各一部
樽井九丁目1993年11月22日1993年11月22日樽井、鳴滝、信達市場、信達牧野の各一部
鳴滝なるたき1956年9月30日未実施
鳴滝一丁目1992年11月24日1992年11月24日鳴滝の一部
鳴滝二丁目1992年11月24日1992年11月24日鳴滝の一部
鳴滝三丁目1992年11月24日1992年11月24日鳴滝の一部
岡田おかだ1956年9月30日未実施
岡田一丁目1991年11月25日未実施
岡田二丁目1991年11月25日未実施
岡田三丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田、北野、中小路の各一部
岡田四丁目1991年11月25日未実施
岡田五丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田の一部
岡田六丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田の一部
岡田七丁目1991年11月25日未実施
北野きたの1956年9月30日未実施
北野一丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田、北野、中小路の各一部
北野二丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田、北野、中小路、信達大苗代の各一部
中小路なこうじ1956年9月30日未実施
中小路一丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田、北野、中小路、信達大苗代の各一部
中小路二丁目1991年11月25日未実施
中小路三丁目1991年11月25日1991年11月25日岡田、北野、中小路、信達大苗代、鳴滝の各一部
りんくう南浜りんくうみなみはま年月日未実施
泉州空港南せんしゅうくうこうみなみ年月日未実施

行政・立法

市長:
山本優真2022年5月22日就任、1期目)

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[1]

代氏名就任退任備考
1上林久雄1970年(昭和45年)7月1日1970年(昭和45年)8月25日旧泉南町長
2浅羽富造1970年(昭和45年)8月26日1974年(昭和49年)8月25日
3稲留照雄1974年(昭和49年)8月26日1986年(昭和61年)8月25日
4平島仁三郎1986年(昭和61年)8月26日1994年(平成6年)4月2日
5向井通彦1994年(平成6年)5月22日2014年(平成26年)5月21日
6竹中勇人2014年(平成26年)5月22日2022年(令和4年)5月21日
7山本優真2022年(令和4年)5月22日現職

市議会

定数:15名(欠員1名)

任期:2020年(令和2年)10月28日?2024年(令和6年)10月27日

議長:田畑仁(
自由民主党、4期)

副議長:堀口和弘(自由民主党、2期)

会派名議席数議員名(◎は幹事長、〇は副幹事長)
大阪維新の会4◎石橋正敏、〇井上実、古谷公俊、谷藤麻由奈
公明党3◎澁谷昌子、〇岡田好子、竹田光良
第一新風会2◎谷展和、〇添田詩織
第二新風会2◎河部優、○田畑仁
日本共産党2◎大森和夫、○楠成明
未来せんなん2◎森裕文、○堀口和弘

※2022年4月25日現在。[2][3]
衆議院

選挙区:
大阪府第19区 (泉南市・貝塚市泉南郡阪南市泉佐野市

任期:2021年(令和3年)10月31日-(「第49回衆議院議員総選挙」参照)

議員名党派名当選回数備考
伊東信久日本維新の会3選挙区
谷川とむ自由民主党3比例復活

経済
産業

1994年平成6年)の関西国際空港の開港以降、泉南市は、活気あふれる産業のまちになりつつある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef