泉典子
[Wikipedia|▼Menu]

泉 典子(いずみ のりこ、1942年 - )は、日本の翻訳家
略歴

神奈川県生まれ[1]東京外国語大学イタリア語学科卒業、同大学院修士課程修了[2]。49歳からイタリア語の翻訳家として活動する。
著作

『死ぬまで続く恋』(
中央公論新社) 2023.2 - 回想記

翻訳

『わたしは
拒食症だった』(ファビオラ・ド・クレール、草思社) 1996.2

『猫暮らし』(ジョルジョ・チェッリ、文藝春秋) 1997.7

『本当はタカなのにヒヨコだと思っているあなたへ』(ファウスト・マナーラ、草思社) 1998.12

『パパなんていなけりゃいい』(キアーラ・ゾッキ、草思社) 1999.7

『子どもという哲学者』(ピエーロ・フェルッチ、草思社) 1999.8

『こんな時代でも、人は幸福になれる』(ルーカ・カヴァッリ=スフォルツァ, フランチェスコ・カヴァッリ=スフォルツァ、草思社) 2000.1

『ふたりの関係にひびが入ったら 愛をよみがえらせる魔法のセラピー』(ファウスト・マナーラ、草思社) 2000.4

『恋すること』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 2000.8

『あなたはもっと怒っていい!』(イヴァン・コトロネーオ、草思社) 2000.9

『見えないこころ伝わらない気持ち』(ジャンナ・スケロット、無名舎) 2001.2

『ローマの哲人と、人生を考える』(ルチャーノ・デ・クレシェンツォ、草思社) 2001.3

『おとなは知らない』(シモーナ・ヴィンチ、早川書房) 2001.5

『女でよかった、男でよかった 楽しくて気持ちいい愛の科学』(ジョヴァンニ・カッラーダ, エマヌエーレ・A・ジャンニーニ、アーティストハウス) 2001.9

『きょうも一日シンプルに』(パトリツィア・グッチ、草思社) 2001.12

『数の冒険 算数・数学の世界を楽しむ20話』(アンナ・チェラゾーリ、世界文化社) 2003.4

『動かないで』(マルガレート・マッツァンティーニ、草思社) 2003.7

『むだに過ごしたときの島』(シルヴァーナ・ガンドルフィ、世界文化社) 2003.8

『愚か者ほど出世する』(ピーノ・アプリーレ、中央公論新社) 2003.12、のち文庫

『亀になったおばあさん』(シルヴァーナ・ガンドルフィ、世界文化社) 2004.4

『ヘマな奴ほど名を残す エラーと間違いの人類史』(ピーノ・アプリーレ、中央公論新社) 2004.9、のち文庫

『この哲学者を見よ 名言でたどる西洋哲学史』(ピエトロ・エマヌエーレ、中央公論新社) 2005.10、のち文庫

『クリスマスをわすれたサンタクロース』(カリン・フォン・オルダースハウゼン、評論社、児童図書館・絵本の部屋) 2005.11

『きみがくれたぼくの星空』(ロレンツォ・リカルツィ、河出書房新社) 2006.6

『シングル 自由な女の尽きない魅力』(パトリツィア・グッチ、世界文化社) 2006.7

『さむらいの刀はどうして折れない? 数の世界を楽しむ』(アンナ・チェラゾーリ、世界文化社) 2006.8

『いい女はちょっぴり悪女 イタリア男が教える』(ジュリオ・チェーザレ・ジャコッベ、主婦の友社) 2007.11

『マファルダ』1 - 2(キノ、エレファントパブリッシング) 2007 - 2008

『経済は感情で動く はじめての行動経済学』(マッテオ・モッテルリーニ、紀伊國屋書店) 2008.4

『世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ』(マッテオ・モッテルリーニ、紀伊國屋書店) 2009.1

『超ブルジョアがこの世を救う』(セルジョ・リコッサ、中央公論新社) 2010.12

『千の沈黙の声 私は施設という名の地獄で育った』(エンマ・ラ・スピーナ、中央公論新社) 2011.3

『犬の心へまっしぐら 犬に学び、共感し、人間との完璧な関係を築くために』(アンジェロ・ヴァイラ、中央公論新社) 2012.4

『誰も知らないわたしたちのこと』(シモーナ・スパラコ、紀伊國屋書店) 2013.11

フランチェスコ・アルベローニ

『エロティシズム』(
フランチェスコ・アルベローニ、中央公論社) 1991.10、のち中公文庫 1997

『友情論』(フランチェスコ・アルベローニ、中央公論社) 1993.1

『新・恋愛論』(フランチェスコ・アルベローニ、中央公論社) 1996.10

『借りのある人、貸しのある人』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 1998.4、のち草思社文庫 2011

『戦う勇気、退く勇気』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 1999.5

『生きるとは、希望をもつこと』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 2002.1

『組織をだめにするリーダー、繁栄させるリーダー』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 2002.12

『「逆境」こそ生きる力の源』(フランチェスコ・アルベローニ、草思社) 2012.11

『死ぬまで続く恋はあるか』(フランチェスコ・アルベローニ、中央公論新社) 2014.1

スザンナ・タマーロ

『心のおもむくままに』(
スザンナ・タマーロ、草思社) 1995.9

『独りごとのように』(スザンナ・タマーロ、草思社) 1996.4

『うわの空で』(スザンナ・タマーロ、草思社) 1997.1

『大地の息づかいがきこえる』(スザンナ・タマーロ、草思社) 1997.4

『新たな一歩を踏みだすために』(スザンナ・タマーロ、草思社) 1998.12

『愛って、なに?』(スザンナ・タマーロ、草思社) 2001.10


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef