泉ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]

泉ヶ岳
仙台市青葉区の住宅地から泉ヶ岳を望む   > 解説画像
標高1,175 m
所在地宮城県仙台市泉区
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度24分43.9秒 東経140度42分31.7秒 / 北緯38.412194度 東経140.708806度 / 38.412194; 140.708806 (泉ヶ岳山頂(標高1175m))
山系船形連峰
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}泉ヶ岳の位置
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルである(三角点は1172.18メートル、北緯38度24分41.7562秒 東経140度42分34.9199秒)。船形連峰に連なる。
地形と名称全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

泉ヶ岳は、奥羽山脈船形山山系の中で最後に形成された錐状火山である[1]。造山時期は第四紀と考えられ、噴出した安山岩により芳の平(北緯38度23分8.1秒 東経140度43分20秒 / 北緯38.385583度 東経140.72222度 / 38.385583; 140.72222 (芳の平))から山頂まで大きく3つの段状の地形を呈している[1]。兎平(北緯38度23分57秒 東経140度42分57.8秒 / 北緯38.39917度 東経140.716056度 / 38.39917; 140.716056 (兎平))付近は玄武岩質の溶岩により形成された[1]。兎平の様に「?平」とついているところは、見晴らしがいい場所が多い。

豊富な湧水)が、池や川をつくりだすことが泉ヶ岳の名称の由来とされている。泉ヶ岳から流れるヒザ川は七北田川の源流の一つとなっている。山の周囲には七北田ダムや大倉ダムなど複数のダムがあり、泉ヶ岳は仙台平野を潤す水源の一つとなっている。また、泉ヶ岳は周囲の北泉ヶ岳や蘭山、高倉山、黒鼻山、これらの裾野も含めた通称の地域名ともなっている。特に、泉ヶ岳山頂から南東方向で、北は蘭山から南は七北田ダム辺りまでの七北田川流域の裾野を含めた地域が「泉ヶ岳」と呼ばれる。若者の間では「ガタケ」と呼ばれる。周辺の住所表記は泉区福岡字岳山である。

古文書においては、この山は様々な名称で記されてきた[2]。1719年(享保4年)の『奥羽観蹟聞老志』では「和泉嶽」「泉嶺」「嶺白石嶽」、1741年(寛保元年)の『封内名蹟志』では「泉ヶ嶽」「和泉ヶ嶽」、『封内風土記』では「泉力嶽」「泉岳」とある。明治時代においても、新聞や地名辞典、出版物において「根の白石嶽」「泉ヶ嶽」「泉嶽」「白石嶽」「旭嶽」などとされ、その表記は一定しなかった[3]。また、麓の村人達はこの山を「岳山(だけやま)」と親しみを込めて呼んだという[2]。もっとも、仙台藩領内では高山や深山を指して一般的に岳山と呼んだようである[3]。泉ヶ岳を有した歴代の自治体には、泉嶽村泉市泉区など、この山に因んで名称が付けられた。
生態系
植物

春先に、ニリンソウが大変豊富に咲くが、そのめずらしい変異種であるミドリニリンソウがある特定の場所でのみ群生するほか、大変まれに見られる白いカタクリも咲くことがある。また、ミズバショウの群生地がいくつかあり、芳の平にある群生地にはミズバショウの他にウメバチソウサワギキョウなどの湿地性植物も咲く。しかしこの湿地面積の減少が進み、急速にその個体数を減らしている。この湿地にはかつてトキソウサギソウが群生していたが、環境の変化と盗掘により消滅した過去があるため、緊急の保護を訴える者もいる。なお、当地のミズバショウの見ごろは、概ね4月中旬から下旬ごろである。

かつては泉ケ岳ではイカリソウシラネアオイカタクリホトトギスラショウモンカズラキキョウシオガマギクナデシコイワウチワギンリョウソウベニバナイチヤクソウササバギンランコケイランが普通に見られたが、近年急速にその姿を消し始め、かなり探し回らなければ見ることができなくなった。
動物
哺乳類・鳥類

哺乳類はニホンカモシカ、ニホンヤマネなど天然記念物のほか、ホンドタヌキホンドギツネニホンアナグマニホンツキノワグマホンドテンハクビシン、トウホクノウサギ、ヒミズヒメネズミなどの多種の哺乳類が生息している。

ツキノワグマの出没や事故が全国的に問題となった2004年(平成16年)、2006年(平成18年)においては、ツキノワグマが関係する事故や騒ぎは1件も起きなかったが、1999年(平成11年)5月にツキノワグマが関係する事故が発生し、ケガ人が出ている。一方で、人(自動車)による動物への加害事故がしばしば発生している。

鳥類は、オオルリミソサザイカワガラスシジュウカラヤマガラヒガラエナガコゲラアオゲラハシボソガラスノスリトビチョウゲンボウヨタカオオジシギカケスコルリアカゲラなど、留鳥としている種類や漂鳥として繁殖の場としている種類も多く集まる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef