沼波瓊音
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沼波瓊音" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

沼波 瓊音(ぬなみ けいおん、1877年10月1日 - 1927年7月19日)は、明治大正期の国文学者俳人右翼。本名は武夫(たけお)。名古屋市出身。
経歴

代々漢方医の家に生まれる。東京帝国大学国文科在学中に大野洒竹佐々醒雪笹川臨風らの筑波会に入って、句作を学ぶ。在学中に「俳諧音調論」を著した。

1901年 - 7月の卒業後、10月に三重県第三中学校(現三重県立上野高等学校)教諭、1902年2月村田たき子と結婚、11月辞任して上京、1903年1月文部省嘱託、かたわら執筆にしたがう。1906年12月辞任、1907年1月に「万朝報」に入社。他に先駆けて国木田独歩を推奨し、中央公論において文筆の人と認められ、1911年3月に万朝報を退社、「俳味」を創刊し主宰しもっぱら編集にしたがう。この間、国木田独歩と親交を結び、独歩の死に際しては訃報を担当し、遺稿集も編んでいる。


1913年野上豊一郎とはかって自由講座を本郷にひらき、文藝の講習会を設ける。

明治末期になると宇宙に対する懐疑の念のため煩悶懊悩して神経衰弱となり、一時期文筆を絶ち、1916年3月巣鴨の至誠殿におもむき信仰生活を送る。ついに「俳味」を廃刊し、10月駿河の山にはいり1917年2月須磨御影地方に伝道した。4月至誠殿をはなれ、俳書の調査にもどる。1918年6月拓殖局嘱託、1920年4月から諸大学で教鞭を執る。

1920年頃から、東京女子大学法政大学などで松尾芭蕉を中心に俳諧史を講ずるようになり、1921年4月に第一高等学校講師、また東京帝国大学講師として芭蕉研究の題の下に俳諧史の講義をはじめる。1922年3月、第一高等学校教授となる。この年、安岡正篤北一輝に紹介する。東京女子大学の教え子に青山なをがいる。[1]

1923年11月雑誌『朝風』を自費発刊する。

1923年虎ノ門事件に憤慨した皇室中心主義者であり、左翼思想の蔓延を憂慮して諸大学で日本精神の講義を開始する。1924年東洋大学、帝国大学、東京女子大学を辞し、文部省教科用図書嘱託となる。1926年には、日本精神を研究するため、「瑞穂会」を一高内に創設した。

家族

歌人の沼波万里子(姉)、女優の沼波輝枝(妹)は娘。門下に川島つゆ がいる。
著書

『さへづり』南江堂書店ほか 1905

『蕉風』金港堂書籍 1905


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef