沼波万里子
[Wikipedia|▼Menu]

沼波 万里子
誕生沼波 まり子
(1921-08-21)
1921年8月21日
日本東京府東京市本郷区(現:東京都文京区本郷
死没 (2013-04-27) 2013年4月27日(91歳没)
職業歌人
言語日本語
国籍 日本
最終学歴第一神戸高等女学校卒業
活動期間1930年代 - 2013年
代表作『五十銭銀貨』
親族父:沼波瓊音国文学者
テンプレートを表示

沼波 万里子(ぬなみ まりこ、1921年8月21日 - 2013年4月27日[1])は、日本の女性歌人である。中国残留孤児帰国運動にも携わった。

父は国文学者沼波瓊音(本名 : 沼波 武夫)。母は神戸女子薬学専門学校(現神戸薬科大学)元理事の沼波たき。妹は女優で声優でもあった沼波輝枝。また、名付け親は、安井てつ(元東京女子大学学長)。
略歴

1921年(大正10年) 東京本郷に生まれる。

1934年(昭和9年) 番町小学校卒業。

1935年(昭和10年) 母の勤務に従い神戸へ行き母と二人暮らしする。

神戸の旧制第一神戸高等女学校在学中 歌誌「ハハキ木」(吉沢義則主宰)に所属。

1938年(昭和13年) 歌誌「潮音」(太田水穂主宰) に転社。

1948年(昭和23年) 「潮音」特別社友。

1959年(昭和34年) 「潮音」同人。

1965年(昭和40年) 「潮音」横浜あゆみ歌会発足。

1975年(昭和50年) ライトセンター録音奉仕団。

1977年(昭和52年) 凍土の会を結成し、副会長になる。(2001年解散)。

1981年(昭和56年) 「潮音」実行委員。

1982年(昭和57年) 孤児連合会の理事に就任。

1983年(昭和58年)

横浜日中友好協会の理事に就任。

中国残留孤児問題全国協議会 理事。

中国残留孤児帰国者の自立指導員。


1985年(昭和60年)

孤児連(菅原幸助)を脱退。

有志数人で自費にて日本語教室開催(ユッカの会の前身)。


1987年(昭和62年) 「潮音」幹部同人。

1988年(昭和63年) ユッカの会として発足 代表者となる。

1993年(平成5年) 「潮音」常任幹部会委員。

1993年(平成5年) 「日本歌人クラブ」神奈川県委員。

1994年(平成6年) 「日本歌人クラブ」中央幹事 推薦。

1995年(平成7年) 「小布施歌会」短歌指導。

1996年(平成8年)

「日本歌人クラブ」中央幹事 当選。

長野須高歌人クラブ創立 選者となる。


1999年(平成11年) 「日本歌人クラブ」中央幹事 継続。

2002年(平成14年) 「日本歌人クラブ」南関東ブロック参与。



作品

歌集

砂のぬくみ

青苔の道

五十銭銀貨


脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒沼波万里子のホームページです。”. www2.biglobe.ne.jp. JL1FYU. 2021年9月27日閲覧。

関連項目

北一輝 代表作の五十銭銀貨では、北一輝の思い出を語っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6772 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef