沼柵
[Wikipedia|▼Menu]

logo沼柵
横手市
城郭構造古代城柵
築城年不明
主な城主清原氏
廃城年不明
テンプレートを表示

沼柵(ぬまのさく)は、出羽国に置かれた古代日本の城柵の1つ。後三年の役の舞台となった。
概要

正確な建造時期や場所はわかってはいないが、平安時代頃に現在の秋田県横手市雄物川町沼館にあったとされる。古代城柵としての確実な遺構は発掘されていないものの、戦国時代小野寺氏の居城「沼館城」があった場所と推定されている[1]

清原氏の居城であり、応徳3年(1086年)9月頃から勃発した後三年の役においては、清原家衡清原清衡源義家を迎え撃ち、四方を水で囲まれ水城と呼ばれた沼の柵は冬まで持ちこたえ、連合軍は、寒さと飢えで多くの兵を失い撤退を余儀なくされた[2]

翌年の寛治元年(1087年)7月、清原家衡清原武衡金沢柵に移動して籠城し抗戦したが、11月には兵糧攻めにより落城した。

現在、沼柵の位置は、一般的には本丸の土塁や堀の一部などの城郭の跡が残っている蔵光院付近と言われているが、同所は戦国時代小野寺氏の居城「沼館城」があった場所と推定されていることから、沼柵の遺構かどうか考古学的には実証されていない[3]
周辺

後三年の役に関連する史跡が点在している。

金沢柵(横手市)

大鳥井山遺跡・蛭藻沼・立馬郊(横手市)

西沼(横手市・美郷町

出典^ 沼柵跡(推定地)(雄物川) 横手市、2024年2月13日
^ 沼柵跡 横手市観光推進機構、2024年2月13日
^ 沼柵 横手市、2024年2月13日

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)


“後三年合戦”. 横手市. 2021年10月19日閲覧。

“後三年合戦を詳しく知ろう!”. 社団法人 横手市観光協会. 2021年10月19日閲覧。

関連項目

日本の城一覧

忍城 - 沼柵と同様に沼地に囲まれた要害堅固な城。忍城の戦いのぼうの城で有名。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6818 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef