沼尻竜典
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

沼尻 竜典
生誕1964年(59 - 60歳)
出身地 日本 東京都
学歴桐朋学園大学
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者作曲家ピアニスト
担当楽器ピアノ

沼尻 竜典(ぬまじり りゅうすけ、1964年[1] - )は、日本指揮者作曲家ピアニスト桐朋学園大学教授。
略歴

東京都出身。桐朋学園大学卒業後、ベルリン芸術大学に留学。指揮を小澤征爾秋山和慶尾高忠明、ハンス=マルティン・ラーベンシュタイン、作曲を三善晃ピアノを徳丸聡子、藤井一興に師事。

ブザンソン国際指揮者コンクール優勝後、国内オーケストラの主要ポストを歴任。海外での活動も多く、ロンドン交響楽団ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団シドニー交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、デュッセルドルフ交響楽団、ダルムシュタット国立歌劇場管弦楽団、ワイマール国立歌劇場管弦楽団、オーデンセ交響楽団(デンマーク)、ハイファ交響楽団(イスラエル)、香港フィルハーモニー管弦楽団などを指揮している。2008年にはカナダの名門、モントリオール交響楽団を指揮して北米進出を果たした。

オペラ指揮者としては1997年『後宮からの誘拐』でデビュー以降、国内外で幅広く活躍。1998年の滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール開館時より、「青少年オペラ劇場」シリーズ(現在は「オペラへの招待」と改称)の指揮を、若杉弘初代芸術監督の在任中の9年間担当した。欧州では2005年、インスブルック・チロル歌劇場に『ドン・カルロ』で、ケルン歌劇場へはクシェネク作曲の『ジョニーは演奏する』でデビュー。2007年4月よりびわ湖ホール第2代芸術監督に就任。バレエ指揮者としても同年春、ジョン・アダムズ『室内交響曲』とマーラー大地の歌』で、バイエルン国立歌劇場バレエ団の公演にデビューした。2013年には、リューベック歌劇場の音楽総監督 (GMD) に就任し、在任中にはペーター・コンヴィチュニー演出による『アッティラ』、『ボリス・ゴドゥノフ』などで大きな成功を収めた。ベルリン・コーミッシェオパー、バーゼル歌劇場、シュツットガルト歌劇場、シドニー・オペラハウスなどでも指揮をしている。

作曲活動も行っており、女声合唱とピアノのための『ポケットの星』がカワイ出版より刊行されている。また、横浜みなとみらいホール委嘱の歌劇『竹取物語』は、同ホールで2014年1月にセミ・ステージ形式により初演されたあと、ハノイオペラハウスとびわ湖ホールでも上演された。ピアニストとしては、自身の弾き振りとトウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアによる27年がかりの「モーツアルト・ピアノ協奏曲全曲演奏」のプロジェクトが、三鷹市芸術文化センターにおいて進行中である。
ポスト

1993年 - 1998年 新星日本交響楽団2001年東京フィルハーモニー交響楽団と合併)正指揮者

1995年 - トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ(2016年にトウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアと改称)を結成し音楽監督に就任

1999年 - 2003年 東京フィルハーモニー交響楽団正指揮者

2001年 - 2006年 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者及び常任指揮者(第6代)

2003年 - 2008年 日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者

2007年 - 2023年 びわ湖ホール芸術監督(第2代)

2008年 - 2014年 大阪センチュリー交響楽団(現:日本センチュリー交響楽団)首席客演指揮者

2010年 - 2013年 群馬交響楽団首席指揮者兼芸術アドヴァイザー

2011年 - 桐朋学園大学音楽学部指揮科教授に就任

2013年 - 2019年リューベック歌劇場音楽総監督及び首席客演指揮者

2022年神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督

2022年 ‐ 近江シンフォニエッタアドバイザー

2023年 - びわ湖ホール桂冠芸術監督

受賞・その他

1990年 - ブザンソン国際指揮者コンクール優勝

1991年 - 出光音楽賞

1995年 - 日本音楽コンクール第8回コンクール委員会特別賞(共演賞)

1999年 - 渡邉曉雄音楽基金音楽賞

2001年 - 芸術選奨文部科学大臣新人賞

2002年 - 日本フィル定期演奏会「トゥーランガリーラ交響曲」がミュージック・ペンクラブ音楽賞(コンサート・パフォーマンス賞/日本人アーティスト部門)

2003年 - 日生劇場「ルル」(三幕版日本初演)[2]がミュージック・ペンクラブ音楽賞(コンサート・パフォーマンス賞/日本人アーティスト部門)

2004年 - 企画と指揮を担当した東京フィル「音楽の未来遺産・三善晃の世界」第三夜が文化庁芸術祭優秀賞

2004年 - 齋藤秀雄メモリアル基金賞

2005年 - 中島健蔵音楽賞

2005年 - 毎日芸術賞

2008年 - 「音楽の未来遺産・三善晃の世界」のライブ録音CDが文化庁芸術祭優秀賞

2009年 - びわ湖ホール沼尻竜典オペラセレクション「ルル」[3]文化庁芸術祭優秀賞

2010年 - びわ湖ホール沼尻竜典オペラセレクション「トリスタンとイゾルデ」[4]の指揮により文化庁芸術祭優秀賞

2011年 - 芸術選奨文部科学大臣賞

2011年 - びわ湖ホール沼尻竜典オペラセレクション「トリスタンとイゾルデ」が三菱UFJ信託音楽賞

2012年 - 神奈川県民ホールオペラシリーズ(びわ湖ホールとの共同制作)「タンホイザー」[5]が三菱UFJ信託音楽賞

2013年 - 2019年リューベック歌劇場音楽総監督及び首席客演指揮者

2016年 - 自作のオペラ「竹取物語」[6]の上演が三菱UFJ信託音楽賞・奨励賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef