沼尻の合戦
[Wikipedia|▼Menu]

沼尻の合戦
戦争:
戦国時代
年月日:1584年天正12年)5月 - 8月
場所:下野国沼尻、岩船山(現栃木市藤岡、岩舟地域)
結果:勝敗つかず
交戦勢力
北条 佐竹宇都宮連合軍
指導者・指揮官
北条氏直
北条氏照
富岡秀高 佐竹義重
宇都宮国綱
結城晴朝
佐野宗綱
由良国繁
長尾顕長
皆川広照
多賀谷重経
戦力
70,00020,000 - 30,000?
損害
??
表示

沼尻の合戦(ぬまじりのかっせん)は、1584年天正12年)の5月から8月にかけて、後北条氏陣営と佐竹氏宇都宮氏陣営の間で行われた合戦。この合戦の最大の特徴は北関東連合軍側が当時最新兵器である鉄砲を8,000丁以上用意したという点である。その数は3,000丁用意した長篠の戦いを上回っている[1]目次

1 前史

2 経過

3 戦後処理

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

前史

本能寺の変直後、後北条氏は1582年7月(天正10年6月)の神流川の戦い滝川一益を破り、上野から信濃まで勢力を広げたが、天正壬午の乱において徳川家康と講和し信濃から撤退した。この講和条件に「上野は北条の切取次第」とあったことから翌1583年(天正11年)、北条氏直北条高広厩橋に攻め、後北条氏は北部の真田昌幸領を除き上野をほぼ制することとなった。

佐竹義重宇都宮国綱ら北関東の諸領主はこれに危機感を覚え、当時北条方であった由良国繁長尾顕長兄弟を調略(佐野宗綱の説得と推察されている[2])、由良長尾両氏は1584年1月9日(天正11年11月27日)北条方の富岡秀高小泉城に攻めた。翌1584年4月4日(天正12年2月24日)には佐野宗綱も小泉城を攻撃したが、北条氏は小泉城の救援に向かうとともに長尾氏の拠点であった足利も攻撃した。一方、佐竹義重、宇都宮国綱は4月に宇都宮城を出陣し、1575年(天正3年)頃から北条方となっていた小山城の奪回を目指し小山を攻撃した。
経過

戦線は上野・下野両国の南端部に東西に細長く広がっていたが、北条方の目的であった小泉城近辺と佐竹・宇都宮方の目的であった小山城近辺の中間となる沼尻(現栃木市藤岡地域)で両陣営が激突することとなった。

両陣営の兵力を最も少なく伝える軍記物『古先御戦聞書』には、北条陣営3,500騎、佐竹・宇都宮陣営3,000騎と記載されている。双方5月初旬には沼尻に着陣し、陣城を構えたが、決め手となる大きな戦闘もなく、長陣となった。『今宮祭祀録』(栃木県さくら市今宮神社の社伝)には110日の長陣とある。

この間、両陣営は敵の後方攪乱・遠交近攻に努めていた。おりしも1584年(天正12年)は羽柴秀吉陣営と徳川家康・織田信雄陣営の間で小牧・長久手の戦いが行われていた。佐竹・宇都宮両氏は秀吉と頻繁に連絡を取り合い、上杉景勝は秀吉の命により信濃出兵をし、北条氏を牽制している。一方、北条氏は先年の家康との講和を発展させ、対秀吉の攻守同盟を結んでいた形跡があり、事実北条氏は本合戦の直後に小牧・長久手の戦いに参陣しようとした動きがあった。北条氏はまた、梶原政景に調略の手を伸ばし、佐竹氏は本拠地との連絡を絶たれる虞が強まった。

8月20日旧暦7月15日)、北条氏が調略を行い皆川広照らを寝返らせ佐竹・宇都宮陣営の退路である岩船山の岩船陣城(現栃木市岩舟地域)を落とした(岩船山の戦い)。これを契機として双方の後背地での動向もあり両陣営間で講和の動きが進み、8月27日旧暦7月22日)に講和が成立し、翌日には退陣となった。講和の内容は不明だが、由良長尾両氏による小泉城攻撃以前の状況に戻すというものであったと推察されている[3]
戦後処理

合戦自体は引き分けであったが、戦後処理は北条氏の優勢に推移した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef