治平_(徐寿輝)
[Wikipedia|▼Menu]

治平(ちへい)は中国元末徐寿輝が建てた私年号。1351年 - 1355年(1350年建元説もある)。太平にも作る[要出典]。

正史は徐寿輝の年号として「治平」しか挙げていないが、李崇智の整理によれば、清代の考証ではこのほか「天啓」「天定」を挙げ、また考古史料により「太平」も確認されている。ただし元年と末年、改元の順については諸説が錯綜しており、定説が確立していない。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法
西暦・干支・他元号との対照表

治平元年2年3年4年5年
西暦1351年1352年1353年1354年1355年
干支辛卯壬辰癸巳甲午乙未
至正11年至正12年至正13年至正14年至正15年

出典
元史』巻42 本紀第42 順帝8 至正11年冬10月条
徐寿輝拠?水為都、国号天完、僭称皇帝、改元治平、以鄒普勝為太師。
明史』巻123 列伝第11 陳友諒
至正十一年九月陥?水及黄州路、敗元威順王寛徹不花。遂即?水為都、称皇帝、国号天完、建元治平、以普勝為太師。
参考文献

李崇智 『中国歴代年号考 修訂本』(北京:中華書局,2001年1月)
ISBN 7101025129 200 - 201ページ。

ケ洪波編 『東亜歴史年表』(台北:台湾大学出版中心,2005年3月) ISBN 9860005184 222ページ。

関連項目

他政権の
治平


前の元号
(なし)中国の元号
天完次の元号
太平


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4202 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef