油彩絵具
[Wikipedia|▼Menu]
油絵具チューブ入り油絵具

油絵具(あぶらえのぐ)は、顔料乾性油などから作られる絵具で、油彩に用いられる。油絵具は乾性油が酸化することに伴い、分子構造が変化することにより定着する。

顔料を乾性油で練り上げた物は既に油絵具であると言えるが、市販の油絵具にはこの他に様々な物質を混入させている。また近年では、界面活性剤の添加により水による希釈、水性絵具や水性画用液との混合が可能な、可水溶性油絵具(英語版)も存在する。
組成

油絵具は、顕色成分としての顔料と、乾性油を主成分とするバインダー(媒材、ビークル)から成る。理想を言えば媒材は乾性油のみということになるが、現実には顔料や乾性油を調整しなければならず、それぞれの絵具の乾燥速度を調整する目的で乾燥促進剤などの助剤が使われることが多い。この他に、調整の目的で形成助剤や樹脂などの助剤が添加される。ただしこれは使用者の利便に対する配慮でもある。特に日本国メーカーの製品は顔料や乾性油などを調整し初心者に対して配慮する傾向が強い。
顔料「顔料」も参照

顔料とは、不溶性の色素である。鉱物、石油などから製造される[注 1]。分光反射率/色合い屈折率および粒子径/塗膜厚と透明性の相関、分散性、各種耐性、価格などの評価基準がある。またアメリカ合衆国内では、ASTMの表示が義務付けられている[注 2]

粒子径に関わる顔料の性質粒子径吸油量黄変性透明性光沢
大小小小小
小大大大大

顔料を構成する元素チタンの単体。硫黄の単体の形態の1つ。

顔料を構成する元素は様々である。組成に着眼して分類する場合、有機顔料無機顔料に分類する場合が有る。有機顔料は分子構造中に炭素を含む化合物で、無機顔料は分子構造中に炭素を含まない化合物である。ただし、炭素を含む化合物の内、炭酸塩シアン化物は例外であり、有機化合物には含まない。鉛白炭酸カルシウム紺青などは無機顔料である。

有機顔料には非金属元素のみからなる物もあれば、金属元素を含む物もある。有機顔料を構成する元素は有機化合物一般と同様、水素炭素窒素酸素が主である。これ以外に、ハロゲンつまり、フッ素塩素臭素ヨウ素を分子構造中に含む有機顔料もある。硫黄を含む有機顔料もある。これらは全て非金属元素である。金属錯体顔料はこれら元素以外に、アルミニウムニッケルなどの金属元素を分子構造中に含む。

無機顔料は金属元素と非金属元素からなる。ナトリウムマグネシウムアルミニウムカリウムチタンバナジウムクロムマンガンコバルトニッケル亜鉛モリブデンカドミウムバリウム水銀ビスマスなどの金属元素と、酸素硫黄窒素水素などの非金属元素からなる。

顔料の性質密度隠蔽力耐光性放射着色力鮮鋭性
無機化合物大大大小小小
有機化合物小小小大大大

色彩と組成に着眼した分類

以下、便宜的に白色顔料および黒色顔料と有色顔料に分けて説明する。
白色顔料および黒色顔料

分光反射率が一様で特定の範囲が際立っていないために、色相が鮮明でない、明度に特徴が現れる顔料は、大きく5種類に分類できる。(1) 著しく高い反射率を示し、屈折率が高い白色顔料、(2) 高い反射率を示し、屈折率が高くない体質顔料、(3) 低い反射率を示し、屈折率が高く粒子径が大きい黒色酸化物顔料、(4) 著しく低い反射率を示し、屈折率が低く粒子径が小さい黒色炭素顔料、(5) 低い反射率を示し、屈折率が低く粒子径が小さい、炭素を含む複数の元素で構成される黒色有機顔料の5種類である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef