油小路家
[Wikipedia|▼Menu]

油小路家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}田字草(でんじそう)
本姓藤原北家四条流西大路庶流
家祖油小路隆蔭
種別公家羽林家
華族伯爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
東京都
支流、分家河辺家(奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族

油小路家(あぶらのこうじけ)は藤原北家四条家の分家西大路家庶流にあたる公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は伯爵家。

西大路隆政の二男・隆蔭を祖とする。室町時代末期に隆継の子隆秀が早世したことにより江戸時代初期まで中絶していたが、広橋兼勝の次男・隆基により再興された。江戸時代石高は150石[1]

明治維新後、華族に列し、華族令施行後には油小路隆晃が伯爵に叙せられた[2]目次

1 系譜

2 幕末の領地

3 脚注

4 参考文献

5 外部リンク

系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

西大路隆政

   

油小路隆蔭
1

       
    
隆家2顕保3

     

隆信4隆夏

   

隆夏5

   

隆継6[3]

   

隆秀

   

〔中絶〕

   

隆基7

   

隆貞8

   

隆真9

   

隆典10

   

隆前11

       
    
隆彭12鷲尾隆純

   

隆道13[4]

   

隆晃14

       
    
隆董15河辺隆次

       
    
隆元16八条隆正

         
       
隆成17石井隆臣池坊専威
(隆久)

     

隆英18池坊専永


幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の油小路家領は以下の通り。(3村・150石余)

山城国愛宕郡市原村のうち - 53石余

山城国葛野郡唐橋村のうち - 50石

山城国乙訓郡上植野村のうち - 47石

脚注

[脚注の使い方]
^公卿類別譜(公家の歴史)油小路
^ 伯爵油小路隆成『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
^ 西川房任の子。
^ 山科忠言の2男。

参考文献

橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館2010年

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館1996年

外部リンク

公卿類別譜(公家の歴史)油小路
- ウェイバックマシン(2006年2月21日アーカイブ分)

油小路家(羽林家) - (世界帝王事典)











堂上家
摂関家

近衛家

鷹司家

九条家

二条家

一条家

清華家

花山院家

大炊御門家

三条家(転法輪家)

西園寺家

菊亭家(今出川家)

徳大寺家

醍醐家

久我家

広幡家

大臣家

正親町三条家(嵯峨家)

三条西家(西三条家)

中院家

羽林家

中山家

難波家

飛鳥井家

野宮家

今城家(中山冷泉家)

松木家(中御門家)

持明院家

園家

石野家

高野家

六角家

壬生家(葉川家)

石山家

東園家

冷泉家(上冷泉家)

冷泉家(下冷泉家)

藤谷家

入江家

水無瀬家

町尻家

桜井家

山井家

七条家

滋野井家

河鰭家

阿野家

橋本家

梅園家

清水谷家(一条家)

正親町家

小倉家

室町家(四辻家)

園池家

花園家

押小路家

武者小路家

高松家(西郊家)

姉小路家

風早家

山本家

大宮家

裏辻家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef