河音能平
[Wikipedia|▼Menu]

河音 能平(かわね よしやす、 1933年3月25日 - 2003年11月22日)は、日本歴史学者大阪市立大学文学部名誉教授。専門は日本中世史。
来歴

兵庫県神戸市生まれ。甲南高等学校卒業。1957年京都大学文学部卒業[1]京都大学大学院文学研究科修士課程修了[2]、1962年同博士課程単位取得退学。八代学院大学助教授を経て、1971年大阪市立大学文学部助教授就任。後、大阪市立大学文学部教授。1996年名誉教授。専門は日本中世で、ドイツ学者との交流や宗教史(天神信仰)の研究が有名。母方の祖父が子爵の石井行昌。

学生時代の同級生大山喬平京都大学名誉教授、大学院進学後は脇田晴子も同期になる。京大3回生の時に戸田芳実(当時修士課程在籍)に石母田正の「中世的世界の形成」を薦められ、以降同期の大山喬平らと研究会を作って中世史の研究に没頭した。(石母田正著作集月報より)

門下生として木村茂光東京学芸大学教授、酒井紀美茨城大学教授、矢田俊文新潟大学教授、吉井敏幸天理大学教授、山陰加春夫高野山大学教授らがいる。
著書

『中世封建制成立史論』
東京大学出版会 1971

『中世封建社会の首都と農村』東京大学出版会 1984.1

『世界史のなかの日本中世文書』文理閣 1996.4

『大阪の中世前期』清文堂出版 2002.5

『天神信仰の成立 日本における古代から中世への移行』塙書房 2003.3

『河音能平著作集』(全5巻)文理閣 2010-2011

共編

『中世文書論の視座』編、
東京堂出版 1996.3

延暦寺と中世社会』福田栄次郎共編、法藏館 2004.6

参考文献

『河音能平著作集』編集委員会 編「河音能平年譜」『中世文書論と史料論(河音能平著作集5)』文理閣、2011年、304-305頁。 

脚注^ 卒業論文は「十二・三世紀における在地領主制と荘園領主制」(「学界消息 昭和32年京都大学卒業論文題目」『史林』第40巻第2号、史学研究会、1957年、87頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120006818091。 )
^ 修士課程卒業論文は「八・九世紀における「富豪の輩」について」(「学界消息 京都大学卒業論文題目」『史林』第42巻第3号、史学研究会、1959年、155頁、NAID 120006818195。 )。

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6900 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef