河野家
[Wikipedia|▼Menu]

河野氏
折敷に角三文字紋
本姓越智宿禰
家祖越智玉澄
種別高家武家
出身地伊予国河野郷
主な根拠地伊予国
著名な人物河野通清
河野通信
河野通有
河野通直(弾正少弼)
河野通宣 (左京大夫)
河野通直(伊予守)
支流、分家伊予北条氏
得能氏
黒川氏
土居氏
凡例 / Category:日本の氏族

河野氏(こうのし / かわのし)は、伊予国(愛媛県)の有力豪族で、越智氏の流れを汲むとされる。第22代当主河野通清以降は、「通」を通字とする。

室町時代以降は代々湯築城を居城としてきた。一族の来歴を記した文書「予章記」はその虚実入り交じった不思議な内容(鉄人伝説など)で有名である。

他に2系統が存在する。
三好義長を遠祖とする、芥川長明の子、芥川季範が河野氏を称する。

桓武平氏良文流河越氏の流れを汲む河越重家の子孫が河野氏を称する。


目次

1 概要

2 歴史

2.1 平安・鎌倉時代

2.2 南北朝・室町時代

2.3 戦国時代・安土桃山時代

2.4 河野氏遺臣の再興のための戦い


3 河野氏の名称の由来

4 河野氏の家紋

5 伊予国以外の河野氏

6 河野氏歴代当主

7 系図

8 庶家

9 河野氏主要家臣団(戦国期)

10 河野氏出身の著名な人物

11 河野諸氏末裔

12 関連項目

13 参考文献


概要

河野氏は河野郷(旧北条市河野地区付近)を出自とする。当初は国衙の役人として活動していたと考えられているが、治承・寿永の乱(源平合戦)で源氏に味方したことで鎌倉幕府の御家人となり西国の部将でありながら大きな力をつけた。その後、室町期に道後に湯築城を築き本拠を移した。根拠地の伊予が地政学的にも周辺諸国からの介入を受けやすい位置にあったこともあり内乱を繰り返すこととなった。その結果勢力を削ぐこととなり、戦国大名として変移できなかった典型的地方豪族といえる。[要出典]河野宗家は、代々湯築城を拠点としていたが、河野水軍の本拠地は松山市三津港山の一帯であった。この地理的な距離が宗家と分家(水軍衆)との亀裂を生んでいたとも思われる。なお河野氏の菩提寺は旧北条市の善応寺である。湯築城へ移転するまでは、善応寺の双子山城[要出典]を本丸として支城に恵良山城、鹿島城、大山寺城、高縄山城などを有していた。

一時河野家の兵力は、瀬戸内最大規模の水軍となり、河野水軍とも呼ばれた。これは、道前平野での稲作による豊富な食料確保が可能であったからであり[要出典]、島嶼部に拠点を置いた他の水軍との大きな相違点でもある。有名な村上水軍は、形式的には河野氏の配下であるが、独自での活動も活発であり必ずしも従属関係にあったわけではない。[要出典]伊予の水軍は大三島の大山祇神社を崇拝し、祀りを執り行うことが習いであった。
歴史
平安・鎌倉時代

平安時代の末期は、平清盛率いる伊勢平氏の傘下にあったが、その後、源平合戦においては河野通信河内源氏の流れを汲む源頼朝に協力して西国の伊勢平氏勢力と戦った。鎌倉時代になり承久の乱のとき、反幕府側の後鳥羽上皇に味方したために一時的に衰退したが、元寇のときに勇将・河野通有が活躍してその武名を馳せ(河野の後築地・"うしろついじ"として有名である)、河野氏の最盛期を築き上げた。
南北朝・室町時代

南北朝時代には、四国へ進出し伊予へ侵攻した細川氏と争う。河野通盛は足利尊氏に従い伊予守護職を手にしたが、河野通朝は細川頼之の侵攻を受け世田山城で討ち死にした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef