河野土洋
[Wikipedia|▼Menu]

河野 土洋(かわの くにひろ、1941年 - 2017年10月)は、日本作曲家編曲家東京都出身。河野圭(かわの けい、作曲家・編曲家・ピアノ奏者)は長男。
人物・来歴

東京都立新宿高等学校を経て東京工業大学卒業。

朝日ジュニア・オーケストラ設立当時、中学生の頃からヴァイオリンを始め、同団の指導者で作曲家の呉泰次郎に音楽の基礎を学んだ。学生時代には大学のオーケストラや芥川也寸志が音楽監督を務めた新交響楽団のコンサートマスターとして活動する。芥川也寸志直々の指導のもと、長期にわたるリハーサルや数多くのコンサートを通じて楽曲を演奏・分析した経験が、その後の音楽活動に大きな影響を与えることとなった。同時期に和声学を島岡譲に学んだ。

東京工業大学大学院修士課程修了後、製造会社の研究職に就くが、3年後に会社を辞して本格的にプロの音楽家へ転身した。ヴァイオリニストとしてスタジオミュージシャン活動を始め、作曲活動としてTVCMの音楽がヒットし、業界で認められるようになった。時代背景もあってCM音楽の依頼が増え、その数は1200曲を越える。CM音楽に続いて、博覧会や企業のイベント、PRビデオなどの音楽制作をはじめ、TVドラマ、アニメ、ゲーム、学習・教育教材、ステージなどの音楽、そしてポップスCDへと広がっていった。作曲ジャンルは、音頭や演歌、ポップス、ロック、クラシックまで、と守備範囲は広い。1998年、吹奏楽作品「ブラジリアン・ポートレート」が全日本吹奏楽コンクールの課題曲に選ばれる。以来、吹奏楽作品にも取り組んでいる。

現在は、母校である東京工業大学(学長:伊賀健一)に新設された世界文明センター(センター長:ロジャー・パルヴァース)の芸術学院・特任教授として「ミュージック・サウンド入門」の講義を担当している。この講義は、クラシックの和声学とジャズ・ポピュラーのコード理論を並列して取り上げ、あらゆる音楽を受け入れ、生演奏の作品はもちろん、ピアノや五線譜に頼らないパソコンでの作品制作を課題とするユニークなものである。
作品の傾向

作風は、『皆が喜ぶ、愛のある優しい曲作り』を目指しており、クラシックで磨いたオーケストレーションやストリングスのアレンジを基調としている。

シンセサイザーサウンドの導入にも早くから取り込み、10年に亘って出版されたCDシリーズ「交響絵巻・宇宙皇子(うつのみこ)」(全10巻・日本コロムビア)は、藤川桂介・原作の小説「宇宙皇子」(全50巻、角川書店)へのイメージアルバムで、生楽器の生演奏のオーケストラや横笛やピアノと、シンセサイザーの中でも歴代の名器といわれる国内外の音源(ローランドコルグヤマハAKAI professionalオーバーハイムシーケンシャル・サーキット、E-mu、Alesis、etc)を駆使した演奏とのコラボレーションを実現させた、貴重なシリーズ作品となっている。

また、岐阜メモリアルパークにおける石井幹子デザインによるライトアップイベントにおいて、4種類のコンピュータ・コントロールの8トラック音楽を光と同期・演奏させるという複雑で緻密な作品も手がけた。
主要作品
レコード・CD

交響絵巻「
宇宙皇子(うつのみこ)」全99曲 CD10枚(日本コロムビア)
交響絵巻「宇宙皇子」【第一巻】(全9曲)LP (1985年)(オリコン・アルバム部門第87位)

1:「序曲?古代の奔流」/2:「宇宙皇子(うつのみこ)」/3:「仲間」/4:「愛しき者へ」/5:「勇気ある戦い」/6:「故郷・飛鳥・金剛山(ふるさと・あすか・こんごうさん)」/7:「荒ぶる神々」/8:「安らぎ」/9:「終曲?生きとし生ける物の歌」


交響絵巻「宇宙皇子」【第二巻?(全10曲)LP (1986年)

1:「名もなき花々の散華(さんげ)」/2:「一期一会」/3:「愛しき太陽(てだ)に死す」/4:「キジムナー」/5:「毛遊び(もうあしび)の夜」/6:「青年不動明王」/7:「野生は神なり」/8:「夢狩人たちの京(みやこ)」/9:「見知らぬ神との対話」/10:「逢う時は別れ」


交響絵巻「宇宙皇子」【第三巻】(全10曲)LP (1987年)

1:「旅立ち」/2:「天(あま)かける皇子」/3:「須弥仙(しゅみせん)」/4:「月宮殿」/5:「四天王の試練」/6:「嘆星(なげきぼし)」/7:「めぐりあい・六連星(むつらぼし)」/8:「補陀落渡海(ふだらくとかい)」/9:「悠々七仙人」/10:「天海無辺」


交響絵巻「宇宙皇子」【第四巻】天上篇(全10曲)--LP &CD(1988年)

1:「妄執の島」/2:「星狩り場の悲劇」/3:「宇宙皇子、激昂」/4:「荒魂(あらみたま)」/5:「和魂(にぎみたま)」/6:「それぞれの戦い」/7:「花の森幻想)」/8:「一創万生、一刀万殺(いっそうばんしょう、いっとうばんさつ)」/9:「神変大菩薩」/10:「めぐり愛」


交響絵巻「宇宙皇子」【第五巻】天井篇(全10曲)(1989年)以降CDのみ

1:「如来の島」/2:「平城京異変」/3:「落葉帰根の詩(うた)」/4:「天山を前にして」/5:「さらばいとしの客人(まれびと)」/6:「光の世界」/7:「苦痛楽土」/8:「父神よ」/9:「珍御子よ(うずみこよ)」/10:「七星剣に祈る」


交響絵巻「宇宙皇子」【第六巻】妖夢篇(全10曲)(1990)

1:智童子 宇宙皇子/2:怪童 龍頭(りゅうとう)/3:宿敵 道鏡/4:二つの巡り合い/5:各務の覚悟/6:気ままな遊鬼/7:妖霊 一本タタラ/8:各務の苦闘/9:乱/10:二つの笛


交響絵巻「宇宙皇子」【第七巻】(全10曲)(1991年)

1:神火との戦い/2:不思議の鬼/3:道鏡と考謙帝の恋/4:確執/5:恵美押勝の謀叛/6:天平の素顔/7:金剛山攻め/8:天武から天智の血へ/9:未知への遠征/10:蝦夷(えみし)での戦い


交響絵巻「宇宙皇子」【第八巻】妖夢編(10曲)(1992年)

1:流民王国の挫折/2:小角を打つ/3:波瀾の即位/4:束の間の寛ぎ/5:さらば平城京/6:怨念の京にて/7:蓮華の各務/8:雪蛍童子入門/9:平安楽土 万年春/10:初心へ返れ


交響絵巻「宇宙皇子」【第九巻】煉獄篇(全10曲)(1993年)

1:地獄界へ落ちて/2:闇からの使者/3:平穏すぎる国で/4:飛行鬼の襲撃/5:永遠の迷路/6:三途の川、怨み歌/7:閻魔王との対決/8:闇の帝王、見参/9:魔龍鬼女/10:観音菩薩具現


交響絵巻「宇宙皇子」【第十巻】(全10曲)(1994年)

1:地獄の蛍/2:愛、燃えてうたかた/3:仮面の下/4:つがいの地獄花/5:魔宮の饗宴/6:郭公よ、夢を歌いつづけて/7:浄土瞑想/8:めくるめく陶酔/9:幻影宮炎上/さよなら、皇子




アニメ本編「宇宙皇子」サウンドトラック(含主題歌21曲)(日本コロムビア/1988)

1:序曲とタイトルバック1,2/2:「夢狩人」(主題歌)作詞:藤川桂介/3:緊張と衝撃1,2,3,4,5/4:神秘と幻想の世界1,2,3/5:広足との戦い1,2,3/6:魚養・不比等・三鬼1,2,3,4/7:なよ竹の調べ1,2,3/8:多々良女1,2,3/9:皇子の激情・決意・勇姿1,2,3,4/10:仲間・キジムナー・各務1,2,3,4/11:小角1,2/12:小角の霊力/13:都の荒廃・妖魔の出現1,2/14:妖魔との戦い/15:重い対決1,2/16:鬼笛1,2,3/17:地の叫び1,2/18:不動明王に変身/19:天空からの雲/20:終曲・皇子となよ竹/(21)「限りなき愛を」(エンドタイトル)作詞:藤川桂介/



「城野ダンス」学芸シリーズ(作詞:城野賢一)(東芝EMI)

1:「お花のお祭り」/2:「親波子波」/3:「がんばれ白雪姫」/4:「金の孔雀」/5:「島の女王」/6:「スペインの雨」/7:「天空の旗」/8:「人魚のフラダンス」/9:「のっぽやしとちびっこやし」/10:「花ランプ」/11:「バナナはいかが」/12:「フェアリー・シアター」/13:「フラワー・ギャル」/14:「バナナはいかが」/15:「ブーゲンビリア」/16:「緑の宇宙人」/(16曲)



ヒーリング・アルバム「悠久の郷」二胡とシンセサイザー(1997)(Infini Music

1:夜明けのアリア/2:秘められた熱情/3:恋は憂うつ/4:哀しみ/5:遠く子守歌/6:ミスティック・ムード/7:悠久の郷へ



シングル(作・編曲)

小川範子(作詞:松井五郎)「好奇心」/「Snow Blue あなたは知らない」(1990)

おむすび音頭(歌:田川寿美)(作詞:芦田しげる/補作詞:荒木とよひさ)

勘三郎音頭(歌:小金沢昇司)(作詞:なるせゆきお/補作詞:荒木とよひさ)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef