河野哲也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "河野哲也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

河野 哲也(こうの てつや、1963年 - )は、日本の哲学者立教大学文学部教育学科教授。専門は、心の哲学現象学倫理学応用倫理学べてるの家(北海道浦河郡)にて研究活動を行なっている。著書に『メルロ=ポンティの意味論』(2000年)、『道徳を問いなおす』(2011年)、『境界の現象学』(2014年)など。
略歴

1985年3月 慶應義塾大学文学部(哲学科哲学専攻)卒業。1987年3月 同大学院文学研究科修士課程(哲学)修了、同博士後期課程進学。1993年3月 慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1995年7月 博士(哲学)(慶應義塾大学)(学位論文『メルロ=ポンティの意味論』)。

1997年 防衛大学校人間文化学科助教授。2004年 玉川大学文学部人間学科助教授。2008年 立教大学文学部教育学科教授。



著作

『レポート・論文の書き方入門』(
慶應義塾大学出版会) 1997年

『メルロ=ポンティの意味論』(創文社) 2000年

『エコロジカルな心の哲学:ギブソンの実在論より』(勁草書房) 2003年

『環境に拡がる心:生態学的哲学の展望』(勁草書房) 2005年

『<心>はからだの外にある』(NHKブックス) 2006年

『善悪は実在するか アフォーダンスの倫理学』(講談社選書メチエ) 2007年

『暴走する脳科学 哲学・倫理学からの批判的検討』(光文社新書) 2008年

『意識は実在しない 心・知覚・自由』(講談社選書メチエ) 2011年

『エコロジカル・セルフ』(ナカニシヤ出版、クロスロード・パーソナリティ・シリーズ) 2011年

『道徳を問いなおす リベラリズムと教育のゆくえ』(ちくま新書) 2011年

『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』(河出書房新社) 2014年

『境界の現象学 始原の海から流体の存在論へ』(筑摩書房) 2014年 ISBN 978-4-480-01602-7

『現象学的身体論と特別支援教育: インクルーシブ社会の哲学的探究』(北大路書房) 2015年 

『いつかはみんな野生にもどる:環境の現象学』(水声社) 2016年 

『じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン』(河出書房新社) 2018年

『人は語り続けるとき、考えていない 対話と思考の哲学』(岩波書店) 2019年

『対話ではじめるこどもの哲学 道徳ってなに?』全4巻(童心社) 2019年

『問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために』(ちくまプリマー新書) 2021年

『間合い 生態学的現象学の探究』(東京大学出版会、知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 2) 2022年

共編著

『組織不正の心理学』(蘭千壽
共編、慶應義塾大学出版会) 2007年

『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法』(松本茂共著、玉川大学出版部) 2007年

『環境のオントロジー』(染谷昌義, 齋藤暢人共編著、春秋社) 2008年

『科学技術倫理学の展開』(石原孝二共編、玉川大学出版部) 2009年

『自立と福祉』(庄司洋子, 菅沼隆, 河東田博共編、現代書館) 2013年

「知の生態学的転回」全3巻(村田純一, 佐々木正人, 染谷昌義共編、東京大学出版会) 2013年
『身体』

『技術』

『倫理』


『子どもの哲学』(土屋陽介, 村瀬智之, 神戸和佳子共著、毎日新聞出版) 2015年

『この世界のしくみ 子どもの哲学 2』(土屋陽介, 村瀬智之, 神戸和佳子, 松川絵里共著、毎日新聞出版) 2018年

『ゼロからはじめる哲学対話』 (河野哲也編、ひつじ書房、哲学プラクティス・ハンドブック) 2020年

『アフォーダンス: そのルーツと最前線』(田中彰吾共著、東京大学出版会、知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 9) 2023年

翻訳

『心と身体の哲学』(スティーヴン・プリースト、木原弘行
共訳、勁草書房) 1999年

『ギブソンの生態学的心理学:その哲学的・科学史的背景』(T・L・ロンバード、古崎敬, 境敦史と監訳、勁草書房) 2000年

『企業倫理学 2』 (T・L・ビーチャム, N・E・ボウイ編、共訳、梅津光弘監訳、晃洋書房) 2001年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef