河野友美
[Wikipedia|▼Menu]

河野友美(こうの ともみ、1929年2月1日?1999年2月23日)は、日本の食品研究家。
略歴

兵庫県出身。関西学院大学卒。大阪市立大学助手などをへて、1968年大阪薫英女子短期大学教授。1964年河野食品研究所を設立し所長となる。食品学,栄養学・調理科学・嗜好学をベースに生活文化を研究した[1]
著書

『台所の理学』
光生館 1966

『お酢の百科』真珠書院 1966

『おいしさの心理学 偏食も治る』真珠書院 1967

『味のからくり』光生館 1967

『しょうゆの百科』真珠書院 1968

『調味料の百科 改訂増補版』真珠書院 1968

『調理科学』(生活科学シリーズ) 化学同人 1968

『台所を見なおそう』光生館 1969

『トマトの百科』真珠書院 1969

『ワインの百科』(パール新書) 真珠書院 1969

『食卓を楽しく』文研出版 1970

『食品小百科』ドメス出版 1971

『料理の事典』医歯薬出版 1973

『子どもに安全な食べもの』ドメス出版 1973

『たべものと日本人』講談社現代新書 1974

『しょうゆ風土記』毎日新聞社 1974

『味のしくみ』(NHKきょうの料理) 日本放送出版協会 1974

『昔のおいしさを伝える手作りの味』(料理ハンドブック) ひかりのくに 1975

『若さを保つ健康食』(コレクション・ファミリエ) ひかりのくに 1975

『食べるのが怖い 子供や家族を汚染食品から守る法』(21世紀ブックス) 主婦と生活社 1975

『ごま健康食 不思議なききめ』(料理ハンドブック ひかりのくに 1976

『台所の科学』(食の科学叢書 丸ノ内出版 1977

『調理の科学』(食の科学叢書 丸ノ内出版 1977

『味と文化』講談社現代新書 1977

『たべもの嗜好学入門』毎日新聞社 1978 のち中公文庫

『お料理パズル』鎌倉書房 1979

『味から香りへ 日本人と食物』(玉川選書)玉川大学出版部 1980

『10年間の料理の変化 大阪・東京-夕食2000人調査』河野食品研究所 1980

『日本人の味覚』(玉川選書 玉川大学出版部 1980

『日本人の調理器具』(玉川選書) 玉川大学出版部 1980

『栄養手帖 新しい栄養知識を簡明に』(カラーブックス) 保育社 1981

『しょうゆ味の旅 日本人と食物』(玉川選書) 玉川大学出版部 1982

『健康をつくる食事 食物の効用と調理献立のポイント』厚生出版社 1982

『トマト味の旅 日本人と食物』(玉川選書 玉川大学出版部 1982

『嗜好の科学』(食の科学叢書 丸ノ内出版 1982

『まちがい食品学』毎日新聞社 1982 のち中公文庫

『台所なるほど科学事典 知らないと大変!食生活の常識・非常識』(ライフ・カレント)PHP研究所 1982

『コツと科学の調理事典』医歯薬出版 1983

『警告!恐るべき子供の食卓 こんなもの食べさせて親といえるか』(ワニの本) ベストセラーズ 1983

『しょうゆクッキング』(カラーブックス 健康食百科) 保育社 1983

『なるほど料理術 材料、器具が変わればコツもこんなに変わる』主婦の友社 1983

『パンの手帖』(カラーブックス 健康食百科) 保育社 1984

『食べものからみた聖書』日本基督教団出版局 1984

『まちがい料理学』毎日新聞社 1984

『ビタミンE』(カラーブックス 健康手帖 保育社 1984

『調味料の基礎知識 その特質と働き』家政教育社 1985

『玄米食のすすめ』(カラーブックス 健康食百科) 保育社 1985

『まちがい食事学』毎日新聞社 1985

『背の青い魚 EPAの多い魚料理』(カラーブックス 健康食百科) 保育社 1985

『酢で健康』(カラーブックス 健康食百科) 保育社 1985

『これだけは知っておきたい新健康食品百科』毎日新聞社 1986

『旨味の旋律 調味料』(<食>の昭和史 9) 日本経済評論社 1986

『健康に暮らすための水百科』毎日新聞社 1986 のち中公文庫

『食べものの道』三嶺書房 1987 「食味往来」中公文庫

『新食品学』(生活科学シリーズ 化学同人 1987

『お料理大成功 プロのコツ教えます』企画室 1989

『食べものからみた聖書 続』日本基督教団出版局 1989

『「料理・食べもの」ものしり雑学』(知的生きかた文庫) 三笠書房 1990

『食文化の嗜好』(食の科学選書 光琳 1991

『「料理の雑学」ものしり事典』(知的生きかた文庫) 三笠書房 1992

『すぐに役立つ料理・食べもの1分間雑学』(知的生きかた文庫 三笠書房 1994

『おいしさの科学味を良くする科学 食べ物の不思議なサイエンスを探る』旭屋出版 1994

『食事から学ぶ長寿 長生きの秘訣は食事にあり』リバティ書房 1994

『子どもの健康をつくる栄養知識 育ち盛りに何を食べさせればいいのか』企画室 1995

『「食べる健康」早わかり事典 知っていると100倍トクする』(知的生きかた文庫) 三笠書房 1996

『味の文化史』世界書院 1997

『人気料理をおいしくするコツ』旭屋出版 1997

『「料理コツのコツ」早わかり事典』(知的生きかた文庫) 三笠書房 2001

『「料理の雑学」ものしり事典』(知的生きかた文庫) 三笠書房 2006

共編著

『食品事典』全12巻(編) 真珠書院 1967-1968

『食品学』(生活科学シリーズ) 池畑秀夫
共著 化学同人 1967

『食品大辞典』編 真珠書院 1970

『調理科学事典』沢野勉,杉田浩一共編 医歯薬出版 1975

『調理学』楠喜久子共編 講談社 1977

『新しい調理師』全3巻 沢野勉共編 講談社 1978

『トータルクッキング 調理学・実習・実験・演習の手びき』山田光江共編 講談社 1979

『高年者食事』(カラーブックス 健康手帖) 高山英世共著 保育社 1982

『胡麻種実食』(カラーブックス 健康食百科)山口米子共著 保育社 1982

『高血圧 生活と食事』(カラーブックス 健康手帖) 高山英世共著 保育社 1982

『こども食事 偏食防止法』(カラーブックス 健康手帖) 石見宥子共著 保育社 1982

『栄養指導』(歯科衛生士教本) 赤坂守人共著 医歯薬出版 1983

『わが子の健康と食事365日』編著 フレーベル館 1984

『心臓病 狭心症・心筋梗塞の生活と食事』(カラーブックス 健康手帖)吉川純一共著 保育社 1986

『飲む水出る水水の健康法』(健康双書) 太田雅子,安田三弥共著 農山漁村文化協会 1988

『新・食品事典』全14巻 編 真珠書院 1991-1999

『食から見直す子どもの健康 今のままでは子どもが危ない!』編著 ぎょうせい 1995

『おいしい和食をつくるコツ 料理の味と調理を科学の目で解明』大滝緑, 山口米子共著 旭屋出版 2005

脚注^ 日本人名大辞典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9189 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef