河野主一郎
[Wikipedia|▼Menu]

河野 主一郎(こうの しゅいちろう、1847年1月11日弘化3年11月25日) - 1922年大正11年)2月12日[1][2])は、幕末薩摩藩士明治から大正期の陸軍軍人政治家神職。官選青森県知事霧島神宮宮司
経歴

薩摩国鹿児島郡鹿児島城下高麗町(現在の鹿児島市高麗町)出身[3]。薩摩藩士の家に生まれ、戊辰戦争に従軍。明治維新後、近衛陸軍大尉となる。1874年、下野した西郷隆盛に従い帰郷。私学校の創設に参画した。1877年西南戦争に五番大隊一番小隊長として従軍。同年8月、可愛岳突囲を提案し、辺見十郎太とともに先鋒を務めた。城山での籠城中、西郷の助命嘆願のため政府軍に赴き捕虜となる[4]

西南戦争後に懲役10年の刑で服役するが、1881年に特赦で出獄[4][5]。帰郷して互助・授産・教育を目的として三州社を設立[6]。その後、自由民権運動に加わるが、政府からの圧迫や全国各地の政党の衰退を受け、1884年末に政府の誘いを受けて官途についた[7]

1895年日清戦争末に比志島混成支隊に加わり、運送船「小倉丸」に乗船し澎湖諸島に渡る。田中綱常澎湖列島行政庁長官を補佐した[8]。その後、台北県宜蘭支庁長に就任し、1896年9月7日まで在任[9]

1897年11月13日、青森県知事に就任[8]1899年1月21日、知事を非職となる[10]

1918年12月18日、霧島神宮宮司に就任し[11]、在任中に死去した[12]
栄典
位階


1897年(明治30年)11月30日 - 正五位[13]

勲章等


1896年(明治29年)3月31日 - 勲六等単光旭日章[14]

1898年(明治31年)12月28日 - 勲五等瑞宝章[15]

脚注^ 『日本人名大辞典』739頁。
^ 『官報』第2869号(大正11年2月27日)では、大正11年2月13日死去。
^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 680.
^ a b 『桐野利秋のすべて』187頁。
^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」120頁。
^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」120-121頁。
^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」123-126頁。
^ a b 『新編日本の歴代知事』97頁。
^ 『官報』第3960号、明治29年9月8日。
^ 『官報』第4666号、明治32年1月23日。
^ 『官報』第1914号、大正7年12月19日。
^ 『官報』第2869号、大正11年2月27日。
^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
^ 『官報』第3861号「叙任及辞令」1896年5月15日。
^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。

参考文献

鹿児島市史編さん委員会『 ⇒鹿児島市史 第一巻』鹿児島市、1969年。 ⇒http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html。 

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

新人物往来社編『桐野利秋のすべて』新人物往来社、1996年。

小川原正道「鹿児島三州社の一考察 ―『第二の私学校』の実態について―」『武蔵野短期大学研究紀要』第18輯、2004年。










青森県知事(官選第13代:1897-1899)
官選

権参事

野田豁通

権令

菱田重禧

北代正臣

池田種徳

参事

塩谷良翰

県令

北代正臣 権令

山田秀典

郷田兼徳

福島九成

知事

鍋島幹

佐和正

牧朴真

河野主一郎

宗像政

山之内一次

犬塚勝太郎

西沢正太郎

武田千代三郎

田中武雄

小浜松次郎

川村竹治

沢田牛麿

道岡秀彦

春藤嘉平

尾崎勇次郎

馬場一衛

緒方惟一郎

松原権四郎

遠藤柳作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef