河野万里子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

河野 万里子(こうの まりこ、1959年10月2日[1] - )は、日本英語フランス語翻訳家日本推理作家協会会員、日本文芸家協会会員。
来歴

父親の転勤先の大阪府八尾市で生まれ、神奈川県で育つ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。雑誌『翻訳の世界』の第13回翻訳奨励賞で最優秀賞を受賞後、翻訳家として活動を始める。

1993年、「『フィッツジェラルドをめざした男』『愛は束縛』その他の訳業に対して」、BABEL国際翻訳大賞新人賞を受賞。

1994年から1995年、文教大学短期大学部英語英文科非常勤講師。

フランソワーズ・サガンなどの古典からノン・フィクション児童書まで様々な書籍の翻訳に携わっている。
著書

赤毛のアンの翻訳レッスン - 再会のアン・シャーリー』(バベル・プレス) 1997

翻訳

『真夜中のミュージシャン』(
D・ハンドラー講談社文庫) 1990

『満潮』(メアリー・ウェズレー(英語版)、講談社) 1991

『愛は束縛』(フランソワーズ・サガン新潮社) 1991

『フィッツジェラルドを目指した男』(D・ハンドラー、講談社文庫) 1992

『自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウィリアムズ(英語版)、新潮社) 1993

『窓辺の鳩』(ヤン・ナッシンベンネ, ナディーヌ・ブルンーコスム、太平社) 1994

『アガーフィアの森』(ワシーリー・ペスコフ、新潮社) 1995

『愛犬と暮らす365日のしあわせ』(スージー・ベッカー、飛鳥新社) 1995

『こころという名の贈り物:続・自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウィリアムズ、新潮社) 1996

『南仏の光、イタリアの風』(ヤン・ナッシベンネ、太平社) 1996

『空想の大きさ 1』(ジョン・J・ミュース, ジョン・クラモト、講談社) 1996

『9月の出会い』(ヤン・ナッシベンネ、太平社) 1996

『ストレンジャー・フォー・クリスマス』(キャロル・リン・ピアソン、飛鳥新社) 1996

『あのときわたしが着ていた服』(アイリーン・ベッカーマン(英語版)、飛鳥新社) 1997

『逃げ道』(フランソワーズ・サガン、新潮社) 1997

潜水服は蝶の夢を見る』(ジャン=ドミニック・ボービー、講談社) 1998

カモメに飛ぶことを教えた猫』(ルイス・セプルベダ白水社) 1998

『だいすきっていいたくて』(カール・ノラック, クロード・K・デュボワ、ぽるぷ出版) 1998

『ザッカリー・ビーヴァが町に来た日』(キンバリー・ウィリス・ホルト、白水社) 2003

『星の王子さま最後の飛行』(ジャン=ピエール・ド・ヴィレル、竹書房) 2003

『ドナの結婚 : 自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウィリアムズ、新潮社) 2005

星の王子さま』(サン=テグジュペリ、新潮社) 2006

悲しみよこんにちは』(フランソワーズ・サガン、新潮社) 2009

ルイーズ・ブルジョワ 糸とクモの彫刻家』(エイミー・ノヴェスキー 文、イザベル・アルスノー(英語版)絵、西村書店) 2018 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4890139910

脚注^会員名簿 河野万里子|日本推理作家協会

参考文献

日外アソシエーツ人物情報

外部リンク

新潮社 著者一覧 河野万里子

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef