河辺麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例河辺麻呂
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
官位小錦下
主君孝徳天皇
氏族河辺
テンプレートを表示

河辺 麻呂(かわべ の まろ)は、飛鳥時代豪族冠位小錦下
出自

河辺氏(川辺氏)は、『新撰姓氏録』右京皇別上によると、蘇我氏と先祖を等しくする氏族で、その名前は河内国石川郡河野辺(現在の大阪府南河内郡千早赤阪村)によるものである。同族に、『日本書紀』巻第十九の欽明天皇23年7月条(562年)に名前のあがっている河辺臣瓊缶(かわべ の おみ にえ)、巻第二十二の推古天皇31年是歳条(623年)で征新羅副将軍の1人とされた河辺臣禰受(かわべ の おみ ねず)、巻第二十七にある白村江の戦い百済救援軍の将軍になった河辺百枝などが存在する。主として対外関係の方面で活躍した一族である。
記録

麻呂の名前が出てくるのは、以下の二箇所のみである。『書紀』巻第二十五にある白雉5年(654年)の条の二月(きさらぎ)に、大唐(もろこし)に遣す押使(すべつかひ)大錦上(だいきむじゃう)高向史玄理(たかむく の ふびと ぐゑんり(中略)、大使(おほつかひ)小錦下(せうきむげ)河辺臣麻呂(かはへ の おみ まろ)、副使(そひつかひ)大山下(だいせんげ)薬師(くすし)恵日(ゑにち)、判官(まつりごとひと)大乙上(だいおつじゃう)書直麻呂(ふみ の あたひ まろ)(中略)、二船(ふたつふね)に分(わか)れ乗(の)らしむ。

そして、一行は新羅道(北路)経由で河南路?州に到着し、長安に至って天子(みかど、ここでは3代目皇帝・高宗)に謁見した。その折に、東宮監門郭丈拳(かくじょうきょ)の問いに従って、彼らは日本の地理と国が誕生した時の神の名前について解答した[1]

ここで、高向玄理(たかむこ の くろまろ)の遣唐使における地位が「押使」となっているが、これは使者の身分が高い場合に用いる用語で、大使より身分は上である。しかし、この後、玄理は大唐の地でなくなってしまう。

なお、この時のことは『旧唐書』には、永徽5年12月に、倭国が瑪瑙(めのう)を献上したというふうに載せられている[2]

その後、『書紀』巻第二十六には、八月(はつき)の戊戌(つちのえいぬ)の朔(ついたちのひ)に河辺臣麻呂(かはへ の おみ まろ)等(ら)、大唐(もろこし)より還(かへ)る。[3]

とあり、計1年半の留学を終えて帰国した。彼らより先に、白雉4年(653年)に遣使された高田根麻呂の遣唐船は薩摩国竹嶋の間で難破して、120人中生存者が僅か5名という有様であったので[4]、かなり運が良かったことが分かり、そのような危険な状態の中で、連続して渡海していった当時の朝廷の官人や貴族は賞賛に値すべきもので、新しい国家を形成する熱気に満ち溢れていたと、直木孝次郎は述べている。

以上が河辺麻呂についての記録のすべてである。

川辺臣一族は、天武天皇13年(684年)11月の八色の姓で、第2位の「朝臣」のを賜姓されている[5]
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』孝徳天皇 白雉5年2月条
^ 『旧唐書』高宗本紀
^ 『日本書紀』斉明天皇元年8月1日条
^ 『日本書紀』孝徳天皇 白雉4年7月条
^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献

『日本書紀』(四)・(五)、
岩波文庫、1995年

『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『日本の歴史2 古代国家の成立』、直木孝次郎:著、中央公論社、1965年

『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目

伊吉博徳

吉士長丹

吉士駒

道昭

定恵

置始大伯










遣隋・遣唐大使
日中関係史
遣隋使

不明

600-???


小野妹子

607-608


小野妹子

608-609


不明

610-???


犬上御田鍬・矢田部造

614-615


遣唐使

1 犬上御田鍬薬師恵日

630-632


2 吉士長丹高田根麻呂

653-654


3 高向玄理・河辺麻呂

654-655


4 坂合部石布

659-661


5 守大石

665-667


6 伊吉博徳・笠諸石

667-668


7 河内鯨

669-???


8 粟田真人高橋笠間

701-704


9 多治比県守阿倍仲麻呂大伴山守

716-718


10 多治比広成

732-735


11 石上乙麻呂

746中止


12 藤原清河

750-753


13 高元度

759-761


14 仲石伴

761中止


15 中臣鷹主

762中止


16 佐伯今毛人

775-778


17 布勢清直

778-781


18 藤原葛野麻呂

801-805


19 藤原常嗣

834-839


20 菅原道真

894中止


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef